健祥苑

所在地 | 〒771-1151 徳島県徳島市応神町古川字北25番地1 |
---|---|
電話番号 | 088-641-5031 |
FAX番号 | 088-683-3605 |
メールアドレス | kensyoen@kenshokai.group |
目次
お知らせ

2019年10月13日( 日)
読む
2018年12月12日( 水)
読む
2017年6月29日( 木)
読む
2016年9月2日( 金)
読む
2016年8月19日( 金)
読む概要
障害者支援施設 健祥苑では、身体上の障害のため、常時介護を必要としながらも、在宅での介護が困難な方に、必要な機能訓練や日常の個別ケアを提供。安全で快適な毎日の生活の中で、現有機能の維持、日常生活訓練や心身の安定向上を図りながら、自立と生きがいづくりを支援します。
開所 | 2001/1/1 |
---|---|
定員 | 50名+ショートステイ6名 |
利用条件 | 65歳以下で、市町村の支給決定を受けた方。 |
日中活動(創作的活動・クラブ活動)への取り組み
〜自立の一歩として〜
日中活動は目標や目的を持って、生きる歓びを感じるとともに、より生活の質を高めてくれます。また、レクリエーションや、スポーツ等、社会参加および自立への第一歩あり、レクリエーションの定義である「人間性の回復」を補う上でも重要な役割を果たしています。毎年エナジー展に出展し、創作的活動に自信を深め、創作意欲も向上しています。
生け花、映画、カラオケなど入所者様がより意欲的に参加していただけるような活動を行い、その都度、要望にあった日中活動を取り入れ工夫をしていきます。1年間を通して継続的に、かつ楽しく充実した活動を実施することを目標に、利用者様の生活の向上と自立支援、社会参加の促進に努め、将来的に生産活動へつなげられるものにします。
日中活動の内容
- 書道・硬筆
書道や硬筆、エナジー展等に出展し、生活の意欲向上に努めます。
- 生け花
入所者が花に触れて心が穏やかになるとともに、展示した作品を鑑賞することで精神的な癒しの効果も得られます。
- ちぎり絵・貼り絵
季節に沿った施設内環境を職員と協力して作成することで職員と入所者様との交流を深めるとともに温かみのある施設づくりを目指していきます。
- 園芸
ふれあいハウス等を利用し、季節の植物とふれあうことで、五感を刺激し、生活の活性化につなげます。
- 映画
入所者様の見たい映画等を取り入れ、映画で感動していただき、生活の質を高めます。
- カラオケ
歌謡曲や演歌などを意欲的に歌っていただきます。また、カラオケを通して入所者様同士の交流を努めます。
- 音楽鑑賞
昔なつかしの曲や、入所者様の好きな曲を選曲し聴いていただき喜びや楽しさを感じていただきます。
- 体操
拘縮予防や、柔軟な体づくりを目標に機能の維持・向上に努めます。
- 朗読クラブ
有名な本や、ベストセラー小説等から入所者様の好みにあった本を選び、朗読し脳の活性化を図ります。
- スポーツクラブ
ノーマピックスポーツ大会等を目標に、フライングディスクやスラロームの練習を行い、生活意欲の向上を図っていきます。
年間スケジュール
4月 | お花見 | みんなで満開の桜の下、お弁当を食べながらお花見を楽しみます。 |
5月 | ノーマピックスポーツ大会 | スポーツを楽しみながら、体力の維持増進や選手の交流の機会にします。 |
ショッピング | 近辺のショッピングセンターに買物に出かけます。 | |
6月 | 防災訓練 | 入所者様の安全、安心のための防災訓練です。 |
7月 | 七夕 | 短冊に思い思いの願い事を書いて、笹に飾り付けます。 |
8月 | 阿波踊り | 本場の阿波踊りの見物に出かけます。もちろん参加もOKです。 |
9月 | 納涼祭(夕食会) | 職員が腕によりをかけた料理を味わっていただきます。 |
健康診断 | 入所者様の健康管理のため行います。 | |
お月見会 | 中秋の名月を眺めながら、お団子をいただきます。 | |
10月 | エナジー2012見学 | エナジー2012(徳島障害者芸術祭)を見学に行きます。 |
健祥会まつり | 健祥会グループの秋まつりに参加します。 | |
11月 | 防災訓練 | 夜間を想定した防災訓練を行います。 |
12月 | 大掃除 | 職員も入所者様も一緒になって年末の恒例、大掃除をします。 |
クリスマス会 | サンタからのプレゼントにワクワクドキドキ。 | |
忘年会 | 美味しい食事を食べながら、今年の出来事に話が弾みます。 | |
餅つき | みんなで一緒にお正月の用意をします。 | |
1月 | 初詣 | 神社に詣で、一年の健康を祈願します。 |
新春ゲーム・書初め大会 | 新春を寿ぎ、書初めやゲーム大会を行います。 | |
七草粥 | 春の七草粥をたべて、無病息災を祈ります。 | |
鏡開き | 縁起物のお餅の入った、お汁粉をいただきます。 | |
2月 | 節分 | 職員の扮した鬼を追い出し、無病息災を祈ります。 |
バレンタインデー | 男性入居者様にうれしいプレゼントを用意しています。 | |
3月 | おひな祭り | お雛様を飾り付け、みんなで楽しく過ごします。 |
健康診断 | 入所者様の健康管理のため行います。 |
施設の特徴
- 施設の面積基準を遥かに超える「ゆとりと安らぎのある空間」の提供
- 自立と快適生活を約束する居室及び設備の提供
- プライバシーの尊重と個々の利用者のニーズに対応する「介護・看護・リハビリテーション」の提供
- 利用者の社会性と生きがいづくり(地域交流スペースや花野菜栽培温室の活用)
- 地域・ボランティアとの連携で地域社会の中でともに暮らす生活を支援
建物概要
- 火災時に延焼を防ぐために全館スプリンクラー設備と補助散水栓を備えています。
- 火災時に消防署の直接連絡ができる非常通報設備を設置しています。
- 高層建物であっても2基のエレベーター(各種安全対策)で迅速に対応できます。
- 個室と2人室の居室で最大限プライバシーに配慮し、各室余裕のある面積で、身の回りに本人の必要とする私有物品を配置できるようにしています。
- 各フロアー間の移動をスムーズに行うために、エレベーターを2基設置しています。
- 各階に食堂・談話室を配置し、厨房からは、直通のリフトを設けています。
- 各居室に、温度調節が可能な自動の洗面手洗い設備を整備しています。
- 各居室や食堂等のドアは、吊り戸式にして床面がフラットになるようにし、半自動開閉式ハイブリッドドアを採用、安全性を図っています。
- 一部の個室や共用部分に自走式天井リフトを装備し、車椅子やトイレへの移乗が安全にかつスムーズに行えるよう配慮しています。
- 食堂・談話室には、床暖房設備を整え、快適な生活空間となるようにしています。空調は、省エネとなる氷蓄熱(冬期はお湯蓄熱)タイプの機種を装備し、共用トイレにも冷暖房設備を導入して、快適な生活をお約束いたします。
- 一般浴室は、階段及びスロープを配置し、安全で快適な入浴ができるよう配慮しています。特殊浴室は、2室、2タイプの特殊入浴装置を設置しています。
- 共用トイレには自動ドアを設けて、プライバシーに配慮しています。また、衛生器具は、最新の自動洗浄タイプを使用し、利用者の身体状況に合わせて自走式天井リフトや着座、立ち上がりを補助する電動式便座昇降機を配置し、自立した生活が送れるよう工夫しています。
- 入所者個々の情報に対する要望に応えられるように、各居室には電話回線(個人用)を整備し、またケーブルテレビやインターネットにも対応できるようにしています。
- 溶液土耕栽培(自動)温室「健祥会ふれあいハウス」を整備し、四季の花や野菜を栽培し、生きる喜び、育てる喜びを味わい、生きがいづくりを進めてまいります。
概要
敷地面積 | 2,680㎡(812坪)(ゲートボール場を含む総面積3,887㎡) |
---|---|
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り 4階建 |
延床面積 | 3,887.00㎡(1,178坪) |
整備費用
施設設備整備 総事業費 |
6億8,500万円(概算) |
---|---|
建築工事関係費 | 5億8,987万円 |
初度設備費 | - |
用地関係費 | - |
整備財源
補助金内示額 | 約5億5,095万円(国庫・県費合計) |
---|---|
補助金決定額 | 約3億7,455万円(国庫・県費合計) |
※国庫・県費補助金の内示額より1億7,639万円余減額して清算しています。
建物内容
4階 | 居室(個室6室・2人室6室・ショート個室2室・ショート2人室2室)、食堂・談話室、娯楽コーナー、面 会相談室、サービスステーション、男女トイレ他 |
---|---|
3階 | 居室(個室6室・2人室6室・ALS個室2室)、食堂・談話室、静養室、医務室、機能回復訓練室、ふれ あいコーナー、サービスステーション・看護師室、男女トイレ他 |
2階 | 居室(2人室8室)、食堂・談話室、地域交流(研修室、家族室、ふれあいコーナー)、一般浴室 ・特殊浴室(2)・脱衣室、男女トイレ他) |
1階 | 玄関、事務室、地域交流多目的ホール、調理室関係、機会設備関係、職員関係室 ・生活介護、地域包括支援センター(相談室、機能回復訓練室、食堂、休憩室、一般浴室・特殊浴室 ・脱衣室・男女トイレ他) |
併設施設
【生活介護】障害者生活介護事業所健祥苑
定員 | 20名 |
---|
【地域活動支援センター】健祥苑地域活動支援センター
定員 | 15名 |
---|
採用情報
採用情報は下記ページをご参照下さい。
中途採用情報情報公開
情報公開のページアクセス
自動車の場合 | 徳島空港・JR徳島駅より20分。 |
---|---|
公共交通機関 の場合(バス) | 徳島バス古川北停留所すぐ。 |