とくしま介護現場DXサポートセンター
研修
介護現場での生産性向上や介護ロボットの効果的な導入と利活用を促進するために開催します。
徳島県が行う介護テクノロジーの導入支援関連補助金の要件にある「業務改善支援」に該当します。
介護現場を変える!テクノロジー活用セミナー ~今すぐ始めるDXと業務効率化~
実際にタイムスタディアプリを体験できます。オンライン受講OK!

開催日程 | 2025年7月22日(火) 13:30~15:30 |
---|---|
会場 | 健祥会プレゼンテーション 1F 徳島市国府町東高輪字天満356番地1 【オンライン同時開催】 |
講師 | とくしま介護現場DXサポートセンター パラマウントベッド株式会社 / ときKANRI エコナビスタ株式会社 / ライフリズムナビ タイムスタディ |
対象者 | 徳島県内に事業所を有する介護サービス事業所 など |
担当 | とくしま介護現場DXサポートセンター(藤村・佐山) TEL.088-642-5112 |
介護テクノロジー分野ごとにミニ講座を開催します!
介護現場で注目されているテクノロジーについて、分野別にわかりやすく学べるミニ講座を開催します。各講座では、メーカーの担当者から直接話を聞けるほか、実際に機器やシステムを体験していただくことができます。
最新の介護テクノロジーに触れ、現場での活用を具体的にイメージできる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

厚生労働省 令和7年度 介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式
生産性向上ビギナーセミナー / 生産性向上フォローアップセミナー
厚⽣労働省より、「⽣産性向上ビギナーセミナー」「⽣産性向上フォローアップセミナー」についてご案内がありましたのでお知らせいたします。なお、本セミナーは介護テクノロジー定着⽀援事業の補助⾦の「導⼊⽀援と⼀体的に⾏う業務改善⽀援」の補助要件を満たすセミナーになっています。
〇詳細・お申し込みはHPをご確認ください。
詳細・お申し込みはこちら
●ビギナーセミナー(基礎講座)
6/27〜順次開催 参加無料 Web⽅式(Zoom)
対象︓どなたでも参加いただけます
これから⽣産性向上の取組を進めていこうとされている介護事業所・施設、養護⽼⼈ホーム、軽費⽼⼈ホーム等の皆様を対象に、どのように介護現場の⽣産性向上に取り組んでいくべきか、⽣産性向上ガイドラインの内容を踏まえた考え⽅や⼿順の基本を学んでいただきます。また、実際に⽣産性向上の取組を⾏っている事業所のリアルな声をご紹介致します
●フォローアップセミナー(実践講座
8/4〜順次開催 参加無料 Web⽅式(Zoom)
対象︓⽣産性向上に取り組む意思のある介護事業所等(介護事業所・施設、養護⽼⼈ホーム、軽費⽼⼈フォーム、地域包括⽀援センター)の 「経営層」及び「従業者」
傍聴対象︓ ⾃治体、介護⽣産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓⼝、関係団体、⽣産性向上に係る伴⾛⽀援者、デジタル中核⼈材養成研修のサブ講師 等
全2回の実践的なプログラムを通じて、⽣産性向上の継続的な取組を実施するために必要な推進スキルを習得し、課題の特定や解決策の抽出⽅法、取組の実施計画作成を⽀援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローして、継続的な課題解決を推奨し、地域におけるモデル事業所への育成を図ります
とくしま介護現場DXサポートセンターとは
介護現場の人材不足が深刻化する中で、質の高い介護サービスの維持・向上ができるよう、介護サービス事業者等からの生産性向上の取組等に関する相談窓口を設置し、介護サービス事業者等へのワンストップ型の支援を行うことで、介護職員の負担軽減や介護人材の確保を図ります。
■とくしま介護現場DXサポートセンター 案内(PDFファイル)
相談
生産性向上に関しての相談を受け付けています。 生産性向上や介護ロボットで課題を抱えている介護事業所や介護ロボットの開発を目指す企業からのご相談を受け付けます。 貸出や体験展示についてなど、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
相談フォーム
介護事業所の方 開発企業の方有識者派遣
介護現場で困っていることについて、ご相談に対応します。業務改善方法や介護テクノロジー情報、導入事例等をご紹介します。必要に応じて、課題の抽出方法や取組の手順をお伝えすることで、派遣終了後も自律的に取組が進められるよう支援します。
※相談内容に応じて、とくしま介護現場DXサポートセンター以外の連携機関から有識者を派遣する場合があります。
試用貸出
介護ロボットの試用貸出リスト介護ロボットやICT機器の導入を検討されている介護事業所からの試用貸出依頼を受け付けます。ご依頼内容に応じて、適切な貸出企業へ取り次ぎます。申し込みは試⽤貸出申込書に必要事項を記⼊の上、メールにて下記の連絡先へご送付ください。
・試用貸出申込書【PDFファイル】
・試用貸出申込書【docファイル】
アンケートについて
なお貸出期間終了後、1週間以内にアンケートを送付ください。 アンケートの詳細は試⽤貸出申込書のURLまたはQRコードをご確認ください。
■フォームからの回答 フォームからの回答はこちら■メール・FAXでの回答
・アンケート様式【PDFファイル】
・アンケート様式【docxファイル】
体験展示
福祉施設や一般の方に介護ロボットを知っていただくため、常設展示(体験可)を行っています。
体験展示の予約申し込み展示リスト
移乗支援
介護作業専用アシストスーツ J-PAS fleairy(ジェイパスフレアリー) | 株式会社ジェイテクト | WEBサイト YouTube |
---|---|---|
マッスルスーツEvery | 株式会社イノフィス | WEBサイト |
ROBOHELPER SASUKE | マッスル株式会社 | WEBサイト |
移乗・移動ロボット Keipu-Sb | 株式会社アイザック | WEBサイト |
移乗サポートロボットHug T1 | 株式会社FUJI | WEBサイト |
「移乗です」II | 株式会社あかね福祉 | WEBサイト |
DARWING Hakobelude | ダイヤ工業株式会社 | WEBサイト |
移動支援
ロボットアシストウォーカーRT.1 | RT.ワークス株式会社 | WEBサイト |
---|---|---|
電動アシスト付4輪自転車「遊歩リベルタ」 | 株式会社セリオ | WEBサイト |
次世代型電動車椅子WHILL | WHILL株式会社 | WEBサイト |
排泄支援
ラップポン・ブリオ(S) | 日本セイフティー株式会社 | WEBサイト |
---|---|---|
排尿予測デバイス「DFree」 | DFree株式会社 | WEBサイト |
見守り・コミュニケーション
A.I.Viewlife | エイアイビューライフ株式会社 | WEBサイト |
---|---|---|
ライフリズムナビ+Dr. | エコナビスタ株式会社 | WEBサイト |
見守りセンサー ANSIEL™(アンシエル) | 積水化学工業株式会社 | WEBサイト |
aams. 介護 | 株式会社バイオシルバー | WEBサイト |
安心ひつじα | 株式会社エヌジェイアイ | WEBサイト |
HitomeQ ケアサポート | コニカミノルタ QOL ソリューションズ株式会社 | WEBサイト |
うららか GPS ウォーク | 株式会社トレイル | WEBサイト |
音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット) | 株式会社レイトロン | WEBサイト |
介護業務支援
CareWorkers | 日本メディカル株式会社 | WEBサイト |
---|
機能訓練支援
モフトレ | 株式会社Moff(モフ) | WEBサイト |
---|---|---|
歩行分析AI CareWiz トルト | 株式会社エクサホームケア | WEBサイト |
食事・栄養管理支援
摂食嚥下管理パッケージ GOKURI® | PLIMES株式会社 | WEBサイト |
---|
お知らせ
厚⽣労働省より、ご案内がありましたのでお知らせいたします。
名称 | 『HEALTH DESIGN 輝き、生きる~Living Brighter~』 |
---|---|
日時 | 2025年6月21日(土)~29日(日) 10:00~19:00(最終日のみ10:00~14:00) |
場所 | EXPOメッセ・北ホール(大阪・関西万博内) |
HP | https://japanhealthonline.com/healthdesign/ |
※本イベントは大阪・関西万博内のイベントのため、入場には大阪・関西万博の来場チケットが必要です。
※展示会形式のため、事前予約不要でご来場いただけます。(事前の日時予約も可能です。)
○厚生労働省エリア「05. 介護ロボット等テクノロジーの普及」
介護テクノロジーの機器展示や体験を実施します。
普段介護に親しみがない方にも身近に感じていただけるよう、
ライフステージごとに発生した課題等に対して介護テクノロジーがどのように役立つのかご紹介します。
・「05.介護ロボット等テクノロジーの普及」周知チラシ
○経済産業省エリア「08.次世代医療機器等体験コーナー」
医療機器分野7社、福祉機器分野6社の合計13社の日本企業が出品し、テクノロジーを駆使した最新の機器を展示します。
医療分野では実用型手術支援ロボットやAIによる画像診断ソフトウェア等、医療現場で活用されている最先端の機器を実演します。
福祉分野では、超音波を利用したウェアラブル端末など最新技術を用いた機器の体験が可能です。
・「08.次世代医療機器等体験コーナー」カタログ
お問い合わせ
とくしま介護現場DXサポートセンター
健祥会プレゼンテーション内
電話 088-642-5112
メール presen@kenshokai.group