| 番号 |
書名 |
出版社 |
| 1 | 社会福祉士・介護福祉士養成講座 社会福祉援助技術演習 | 相川書房
|
|---|
| 2 | 現場で役立つ福祉介護機器 | 明石書店
|
|---|
| 3 | 障害をもつ人たちの性 性のノーマライゼーションをめざして | 明石書店
|
|---|
| 4 | 基礎看護 ワークブック | 医学芸術社
|
|---|
| 5 | 生きいきケア選書 アドリブケアのすすめ | 医学書院
|
|---|
| 6 | 生きいきケア選書 よい介護とはなにか 老人ケアの最前線を行 | 医学書院
|
|---|
| 7 | 介護覚え書 老人の食事・排泄・入浴ケア | 医学書院
|
|---|
| 8 | 家族看護モデル アセスメントと援助の手引き | 医学書院
|
|---|
| 9 | 職業としての看護 ケアをとおして生きるということ | 医学書院
|
|---|
| 10 | 新 老人のボケの臨床 | 医学書院
|
|---|
| 11 | 医者の涙、患者の涙 | 新潮文庫
|
|---|
| 12 | 絵で見る介護(改訂第5版) | 医学評論社
|
|---|
| 13 | 介護が上手くなるための10カ条 三好春樹 | 関西看護出版
|
|---|
| 14 | Journal of Clinical さあ取り組もう!在宅医療リハビリテーション | 医師薬出版
|
|---|
| 15 | イラストによる安全な動作介助のてびき | 医師薬出版
|
|---|
| 16 | 介護・看護職のための言葉づかいチェックリスト | 医師薬出版
|
|---|
| 17 | 介護のための口腔保健マニュアル | 医師薬出版
|
|---|
| 18 | ケアマネジャー アセスメントとケアパッケージーその組み方 | 医師薬出版
|
|---|
| 19 | だんだんよ、涙が出るほどうれしいで 介護最前線の看取りケア | 筒井書房
|
|---|
| 20 | 高齢者援助における相談面接の理論と実際 | 医師薬出版
|
|---|
| 21 | 高齢者の生活機能評価ガイド | 医師薬出版
|
|---|
| 22 | 介護実習に役立つコミュニケーション 良い例・悪い例 | 中央法規
|
|---|
| 23 | 驚異のパワーリハビリテーション | 年友企画
|
|---|
| 24 | サリドマイド物語 | 医師薬出版
|
|---|
| 25 | 痴呆症老人のふれあい介護マニュアル ミセス・バーバラ尊厳ある痴呆 | 医師薬出版
|
|---|
| 26 | 別冊総合ケア Enjoy!暮らしハツラツ | 医師薬出版
|
|---|
| 27 | 実務に役立つ ケアマネジメント実践ハンドブック | 中央法規
|
|---|
| 28 | 別冊総合ケア いけいけトリオのリハビリホイホイ! | 医師薬出版
|
|---|
| 29 | 別冊総合ケア 介護の展開とその評価 | 医師薬出版
|
|---|
| 30 | 別冊総合ケア 高齢者の介護とターミナルケア | 医師薬出版
|
|---|
| 31 | 別冊総合ケア 高齢者の薬 新しい考えかたと使い方 | 医師薬出版
|
|---|
| 32 | 別冊総合ケア 高齢者の日常生活と「ありふれた病気」 | 医師薬出版
|
|---|
| 33 | 別冊総合ケア 高齢女性特有の病気とこころ | 医師薬出版
|
|---|
| 34 | 別冊総合ケア 高沢流たのしい舞(my)リハ 第1集 | 医師薬出版
|
|---|
| 35 | 別冊総合ケア 高沢流たのしい舞(my)リハ 第2集 | 医師薬出版
|
|---|
| 36 | 別冊総合ケア 高沢流たのしい舞(my)リハ 第3集 | 医師薬出版
|
|---|
| 37 | 別冊総合ケア トップクラスの実践シリーズ 1 老人保健福祉計画づくり最前線 | 医師薬出版
|
|---|
| 38 | 別冊総合ケア トップクラスの実践シリーズ 在宅ケア最前線 | 医師薬出版
|
|---|
| 39 | 別冊総合ケア トップクラスの実践シリーズ 施設ケア最前線 | 医師薬出版
|
|---|
| 40 | 別冊総合ケア ねたきりを防ぐ | 医師薬出版
|
|---|
| 41 | 別冊総合ケア 脳卒中をめぐる障害とケア | 医師薬出版
|
|---|
| 42 | あんしん介護アドバイス お年寄りにやさしい1000の智恵 | 中央法規
|
|---|
| 43 | 別冊総合ケア 老人の疾病と運動処方 | 医師薬出版
|
|---|
| 44 | 別冊総合ケア 老人の転倒と骨折 | 医師薬出版
|
|---|
| 45 | リハビリテーション介護福祉論 | 医師薬出版
|
|---|
| 46 | 事例で学ぶ痴呆老人の問題行動へのアプローチ | 医薬ジャーナル社
|
|---|
| 47 | 介護保険 ケアマネジメントの極意 | インターメディカル
|
|---|
| 48 | 医療と介護保険の境界 | 雲母書房
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 49 | 健康で文化的な生活を保障するために生活保護に関する行政監察結果から | 大蔵省印刷局
|
|---|
| 50 | バリアフリーのための福祉技術入門 | オーム社
|
|---|
| 51 | 上手につきあうおしっこの話 | 岡山コンチネンス研究会
|
|---|
| 52 | 介護保険とケアマネジメントの実際 | 金原出版
|
|---|
| 53 | 協同の仕事おこしで福祉を拓く 生協と協同作業所 | かもがわ出版
|
|---|
| 54 | 社会福祉士・介護福祉士養成テキスト 社会福祉援助技術 実践に役立つ理論の展開 | 川島書店
|
|---|
| 55 | ヒューマンサービス実践への道 施設従業者、学生のための手引き | 川島書店
|
|---|
| 56 | 共生へのまなざし 社会福祉法の基礎 | 創言社
|
|---|
| 57 | リハビリテーションという幻想 三好春樹×高口光子 | 雲母書房
|
|---|
| 58 | 施設から在宅へのケアプラン(介護保険適応型)2 | 教育出版センター
|
|---|
| 59 | 遊びを育てる 出会いと動きがひらく子供の世界 | 協同医書出版社
|
|---|
| 60 | わかるわかる認知症ケア 橋本泰子 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 61 | 仕事で燃えつきないために 対人援助職のメンタルヘルスケア | 大月書店
|
|---|
| 62 | エクササイズと食事の最新知識 | ナップリミッテド
|
|---|
| 63 | ケア・福祉のしごとまるごとガイド | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 64 | 高齢者援助における相談面接の理論と実際 | 医師薬出版
|
|---|
| 65 | 介護の仕事入門 1ランク上の介護力をつけるために | 介護労働安定センター
|
|---|
| 66 | 安全な介護 Q&A 実践ポジティブ・リスクマネジメント | 筒井書房
|
|---|
| 67 | 戦後社会福祉教育の五十年 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 68 | 鉄腕アトムと晋平君 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 69 | 目印はフォーク! カーラの脳損傷リハビリ日記 | クリエイツかもがわ
|
|---|
| 70 | 老人ケアのガイド | 西村書店
|
|---|
| 71 | 教育・就労・医療の最前線 講座人間と福祉 障害者と共に | 慶応義塾大学出版会
|
|---|
| 72 | 高齢者の栄養と食生活 介護福祉「栄養・調理」 | 建帛社
|
|---|
| 73 | 絵で見る病人の介護 病人のお世話をされる方に役立つ本 | 現代医療社
|
|---|
| 74 | じいさん・ばあさんの愛しかた 三好春樹 | 法研
|
|---|
| 75 | KOMIチャートシステム・2000 ケアの実践を支える原理と方式 | 現代社
|
|---|
| 76 | How to 生活保護 暮らしに困ったときの生活保護のすすめ | 現代書館
|
|---|
| 77 | スウェーデンの障害者政策 〈法律・報告書〉 21世紀への福祉改革の思想 | 現代書館
|
|---|
| 78 | 死んだてか、まだ生きとらよ 潮騒の町の地域ケア奮闘記 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 79 | 認知症になる僕たちへ | 中央法規
|
|---|
| 80 | 津田式ケアプラン1基礎編 | 国府リハビリテーション フェニックス
|
|---|
| 81 | 絵で見る認知症 | ワールドプランニング
|
|---|
| 82 | やさしい医療福祉シリーズ 社会福祉援助技術 | 嵯峨野書院
|
|---|
| 83 | ホイストを活かす吊具の選び方・使い方 | 三輪書店
|
|---|
| 84 | すぐ使えるイラスト図案全集 | 主婦と生活社
|
|---|
| 85 | Sekaishiso seminar ヒューマンサービス論 その社会理論の批判的吟味 | 世界思想社
|
|---|
| 86 | Dai-Ichi Shuppan tex 実践介護食事論 福祉施設と在宅介護のための食事ケア | 第一出版
|
|---|
| 87 | 高齢者の食事介護マニュアル | 第一出版
|
|---|
| 88 | ライセンス・ライブラリー なりたい!!介護福祉士・社会福祉士 | 大栄出版
|
|---|
| 89 | こうなる新福祉政策 「新ゴールドプラン」 「エンゼルプラン」の要点解説 | 大成出版社
|
|---|
| 90 | 行政過程の制度分析 戦後日本における福祉政策の展開 | 中央大学出版部
|
|---|
| 91 | 愛盲館のことを知っていますか | 中央法規出版
|
|---|
| 92 | 新しい福祉社会 ~地域福祉を考える~ | 中央法規出版
|
|---|
| 93 | あなたは私の手になれますか | 中央法規出版
|
|---|
| 94 | 依存症(35人の物語) | 中央法規出版
|
|---|
| 95 | いのちある限り | 中央法規出版
|
|---|
| 96 | おじいちゃん仙人になる | 中央法規出版
|
|---|
| 97 | 介護技術指導マニュアル | 中央法規出版
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 98 | ブログ 認知症一期一会 認知症本人からの発信 | クリエイツかもがわ
|
|---|
| 99 | 生活の場のターミナルケア | ブリコラージュ
|
|---|
| 100 | 回想法とライフレビュー | 中央法規出版
|
|---|
| 101 | 改訂 社会福祉用語事典 | 中央法規出版
|
|---|
| 102 | 改訂 老人保健福祉事典 | 中央法規出版
|
|---|
| 103 | 看護記録用語 | 中央法規出版
|
|---|
| 104 | 口から食べる 嚥下障害Q&A | 三輪書店
|
|---|
| 105 | 高齢者の介護とくすり | 中央法規出版
|
|---|
| 106 | こころの病い 私たち100人の体験 | 中央法規出版
|
|---|
| 107 | こころの病い2 家族の体験 | 中央法規出版
|
|---|
| 108 | こころの病と家族のこころ | 中央法規出版
|
|---|
| 109 | 最新医学略語辞典(第3版) | 中央法規出版
|
|---|
| 110 | 三訂介護福祉用語事典 | 中央法規出版
|
|---|
| 111 | むし歯ってみがけばとまるんだヨ 削って詰めるなんてもったいない! | 梨の木舎
|
|---|
| 112 | 社会福祉の動向1999 | 中央法規出版
|
|---|
| 113 | シリーズケアマネジメントを学ぶ Q&Aで学ぶケアマネジメント | 中央法規出版
|
|---|
| 114 | がん 生きたい患者と救いたい医者 | 三省堂
|
|---|
| 115 | 自立をはかるケアプラン事例集 | 中央法規出版
|
|---|
| 116 | 「仕舞」としての呆け | 中央法規
|
|---|
| 117 | 生活7領域から考える自立支援 ~マニュアル~ | 中央法規出版
|
|---|
| 118 | セルフヘルプ・グループ活動の実際 | 中央法規出版
|
|---|
| 119 | セルフヘルプ・グループの理論と展開 | 中央法規出版
|
|---|
| 120 | 介護びっくり日記 | 講談社
|
|---|
| 121 | 100歳まで生きる条件 アンチエイジングを科学する | 中央法規出版
|
|---|
| 122 | 地域福祉辞典 | 中央法規出版
|
|---|
| 123 | 痴呆老人百科 | 中央法規出版
|
|---|
| 124 | 心を伝えるケアの言葉80 | 丸善
|
|---|
| 125 | 福祉用具ビジネス白書’98 | 中央法規出版
|
|---|
| 126 | ホームヘルパーブックシリーズ① エピソードホームヘルパー入門 | 中央法規出版
|
|---|
| 127 | ホームヘルパーブックシリーズ② 24時間ホームヘルプサービスの実際 | 中央法規出版
|
|---|
| 128 | ホームヘルパーブックシリーズ③ 利用者・家族とのコミュニケーション | 中央法規出版
|
|---|
| 129 | ホームヘルパーブックシリーズ④ ヘルパーさんのアイデア集 | 中央法規出版
|
|---|
| 130 | ホームヘルパーブックシリーズ⑤ 生活リハビリQ&A | 中央法規出版
|
|---|
| 131 | ホームヘルパーブックシリーズ⑥ 介護保険でこう変わるヘルパーのしごと | 中央法規出版
|
|---|
| 132 | ホームヘルパーブックシリーズ⑦ 在宅生活を支えるケアマネージメント | 中央法規出版
|
|---|
| 133 | ホームヘルパーブックシリーズ⑧ ヘルパーステーションの運営管理 | 中央法規出版
|
|---|
| 134 | 失明を超えて拡がる世界 | 桐書房
|
|---|
| 135 | ナイチンゲールに学ぶ 家族ケアのこころえ | 素朴社
|
|---|
| 136 | キズ・ヤケドは消毒してはいけない | 主婦の友社
|
|---|
| 137 | ポッケト介護技法ハンドブック | 中央法規出版
|
|---|
| 138 | よくわかる排便・便秘のケア | 中央法規出版
|
|---|
| 139 | 老人福祉施設関係法令通知集 平成11年度版 | 中央法規出版
|
|---|
| 140 | 老人ホーム言葉事典 | 中央法規出版
|
|---|
| 141 | ウンコ・シッコの介護学 三好春樹 | 雲母書房
|
|---|
| 142 | 介護保険 福祉用具のガイドブック | テクノエイド協会
|
|---|
| 143 | 対人援助のためのコーチング | 中央法規
|
|---|
| 144 | 認知症高齢者グループホームQ&A | 中央法規
|
|---|
| 145 | 介護が楽になるマンガ 排泄ケア | 講談社
|
|---|
| 146 | 住宅バリアフリープラン実例集 | 講談社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 147 | お風呂が生活を変えていく 入浴介護の技術と環境整備 | 中央法規
|
|---|
| 148 | 介護保険 給付対象外事例・対応困難事例 | 医師薬出版
|
|---|
| 149 | 家で死ぬための医療とケア 在宅看取り学の実践 | 医師薬出版
|
|---|
| 150 | 平成19年度版 地域密着型サービスマニュアル | 日本厚生協会
|
|---|
| 151 | 介護職のための腰痛予防教室 | 中央法規
|
|---|
| 152 | 高齢者介護施設の褥瘡ケアガイドライン | 中央法規
|
|---|
| 153 | 社会福祉への道 社会福祉の仕事を目指す人のために | 東京書店
|
|---|
| 154 | 男の介護 罪と罰 | 東洋出版
|
|---|
| 155 | 事例研究 介護か世話か | 医師薬出版
|
|---|
| 156 | 医学知識を活かした高齢者ケア | 日総研
|
|---|
| 157 | これが介護保険時代の生きる道 | 日総研
|
|---|
| 158 | 社会資源活用ガイドブック | 日総研
|
|---|
| 159 | 社会福祉施設運営の手引き | 日総研
|
|---|
| 160 | ステップ方式で学ぶ摂食・燕下リハビリテーション | 日総研
|
|---|
| 161 | ケアマネージャーの条件 | 日本医学中央会
|
|---|
| 162 | 在宅医療のマネジメントと実践ノウハウ | 日本医学中央会
|
|---|
| 163 | 疾患別高齢者介護の実際 | 日本医学中央会
|
|---|
| 164 | 「医師」にとっての訪問看護 知識・技術・こころ | 日本医事新報社
|
|---|
| 165 | 介護福祉士のケアプラン作成 | 医師薬出版
|
|---|
| 166 | NEW・JMP68介護・福祉シリーズホームヘルパーの心得100 | 日本医療企画
|
|---|
| 167 | 高齢者に喜ばれる クイック料理集 | 日本医療企画
|
|---|
| 168 | こんなときどうする ホームヘルパー実務ハンドブック | 日本医療企画
|
|---|
| 169 | ホームヘルパー講座2級課程 1 介護サービスの仕組み | 日本医療企画
|
|---|
| 170 | ホームヘルパー講座2級課程 2 コミュニケーションとケア計画 | 日本医療企画
|
|---|
| 171 | ホームヘルパー講座2級課程 3 介護技術の基礎と実践 | 日本医療企画
|
|---|
| 172 | アルツハイマー病介護マニュアル | 日本評論社
|
|---|
| 173 | 在宅ケアとリビング・ウィル | 日本評論社
|
|---|
| 174 | セルフケア看護アプローチ | 日総研出版
|
|---|
| 175 | 絵でみる介護 介護の手段・ポイント・根拠を図説 | 福祉教育カレッジ
|
|---|
| 176 | 介護福祉用語辞典 イラストでみる | 福祉教育カレッジ
|
|---|
| 177 | 基礎からの手話学 | 福村出版
|
|---|
| 178 | 痴呆性高齢者の在宅ケアマネジメント | 医師薬出版
|
|---|
| 179 | おとしよりとくらす 高齢者の介護のてびき | 文光堂
|
|---|
| 180 | 介護福祉士のための介助テクニックシリーズ 介助に必要な人間理解と社会資源の活用 | 文光堂
|
|---|
| 181 | 介護福祉士のための介助テクニックシリーズ 介助に必要なリハビリテーションの知識 | 文光堂
|
|---|
| 182 | 介助福祉士のための介助テクニックシリーズ 介助に必要な医学知識 | 文光堂
|
|---|
| 183 | 介護福祉士のための介助テクニックシリーズ 日常生活援助の基本テクニック | 文光堂
|
|---|
| 184 | 放送大学教材 現代の貧困と公的扶助 | 放送大学教育振興会
|
|---|
| 185 | 障害者の健康と医療保障 | 法律文化社
|
|---|
| 186 | 介護職のための医療的行為&薬の基本 完全ガイド | ひかりのくに
|
|---|
| 187 | 在宅ケアの基礎と実践 | ミクス
|
|---|
| 188 | ケアラーズハンドブック 家庭でできる介護のてびき | 南江堂
|
|---|
| 189 | 住宅看護・介護 | 南山堂
|
|---|
| 190 | Minerva21世紀福祉ライブラリー 生活保護ケースワーカー奮闘記 豊かな日本 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 191 | 高齢者の外出・旅行サポートガイドブック | 中央法規
|
|---|
| 192 | 社会福祉のなかののジェンダー 福祉現場のフェミニスト実践を求めて | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 193 | シリーズ・公的扶助実践講座 1 現代の貧困と公的扶助行政 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 194 | 社会福祉援助技術 | みらい
|
|---|
| 195 | 介護を生きる 西荻館の日々 | 麦秋社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 196 | 車椅子の視点 ヘッド・スティックで伝える私の言葉 | メヂカルフレンド社
|
|---|
| 197 | 見てわかる介護技術の実習 | メヂカルフレンド社
|
|---|
| 198 | 在宅介護と関連用品 改訂第3版 | 薬事日報社
|
|---|
| 199 | オムツ“ゼロ”作戦 | ユリシス
|
|---|
| 200 | ケア日誌シリーズ 1 娘80歳母98歳 老人ホームにて | ユリシス
|
|---|
| 201 | ケア日誌シリーズ 2 この家で死にたい ホームヘルパーとして | ユリシス
|
|---|
| 202 | ケア日誌シリーズ 4 終のすみか ソーシャルワーカーとして | ユリシス
|
|---|
| 203 | 鏡のなかの老人 痴呆の世界を生きる | ワールドプランニング
|
|---|
| 204 | サクセスフル・エイジング 老化を理解するために | ワールドプランニング
|
|---|
| 205 | 脱・介護地獄 痴呆性高齢者をかかえる家族に捧ぐ | ワールドプランニング
|
|---|
| 206 | 痴呆老人のためのやさしい住まい在宅介護を成功させるために | ワールドプランニング
|
|---|
| 207 | 痴呆老人の理解と介護 | ワールドプランニング
|
|---|
| 208 | シリーズ社会経済史 社会保障への道 1834-1914年イギリス | 早稲田大学出版部
|
|---|
| 209 | ALSマニュアル ALSと共に生きる | 日本メディカルセンター
|
|---|
| 210 | 骨粗鬆症による寝たきり防止マニュアル | 骨粗鬆症財団
|
|---|
| 211 | 近代看護への道 大関和の生涯 | 新人物住来社
|
|---|
| 212 | 痴呆性老人ケアマニュアル | 金芳堂
|
|---|
| 213 | 社会福祉政策の常識をぶち壊せ! | エス・アイ・エス
|
|---|
| 214 | 介護保険実践ハンドブック | ミクス
|
|---|
| 215 | 介護職の健康の本 リラクセーションと5分間体操 | 雲母書房
|
|---|
| 216 | 高齢社会の福祉政策 山口県からの提言 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 217 | 新・介護保険総点検 各制度はこう変わった | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 218 | 介護保険と薬剤師 高齢者ケアと「特別な医療」・特定疾病を中心に | じほう
|
|---|
| 219 | 介護サービス事業者のための請求事務ハンドブック | じほう
|
|---|
| 220 | 完全版 ケアマネジメントの職人 竹内式ケアマネジメント技術論 | 年友企画
|
|---|
| 221 | 「在宅ケア」クリニカルパスマニュアル ケアの質保証と効率化 | 中央法規出版
|
|---|
| 222 | 居宅介護支援給付管理業務マニュアル | 中央法規出版
|
|---|
| 223 | ケアマネジメントのための福祉用具アセスメント・マニュアル | 中央法規出版
|
|---|
| 224 | 福祉用具解説書 パーソナルケア関連用具家事用具編 | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 225 | 福祉用具及び住宅改造に関する導入事例集 | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 226 | 平成9年度介護実習・普及センターにおける在宅介護支援センターとの効果的な連携の~ | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 227 | 愛盲館のことを知っていますか 小出和子 | 聖文社
|
|---|
| 228 | 福祉用具の解説書 | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 229 | ホームヘルパーブックシリーズ⑪ 在宅ケアで出会う高齢者の性 | 中央法規出版
|
|---|
| 230 | ホームヘルパーブックシリーズ⑫ 痴呆性老人の在宅ケア | 中央法規出版
|
|---|
| 231 | 介護現場における リスクマネジメントワークブック | 中央法規出版
|
|---|
| 232 | ホームヘルパーブックシリーズ⑭ ホームヘルパーのための薬の知識 | 中央法規出版
|
|---|
| 233 | ホームヘルパーブックシリーズ⑮ ヘルパーさんの日頃の疑問 | 中央法規出版
|
|---|
| 234 | 平成12年度版新版介護保険六法 | 佐久書房
|
|---|
| 235 | 介護のしごと | 旬報社
|
|---|
| 236 | 在宅ホスピス | 文化放送ブレーン
|
|---|
| 237 | 高齢者を知る辞典 気づいてわかるケアの根拠 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 238 | 移動補助具 | 金原出版
|
|---|
| 239 | ヘルスアセスメントマニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 240 | 現場実践介護テクニック | 都市文化社
|
|---|
| 241 | ケアマネージャー必携24時間ケアプラン | へるす出版
|
|---|
| 242 | 福祉用具専門相談員研修用テキスト | 中央法規
|
|---|
| 243 | 訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修テキストブック | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 244 | NHKすこやかシルバー介護 在宅ケアと介護保険 | NHK出版
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 245 | 介護福祉の基礎知識 | 中央法規出版
|
|---|
| 246 | 介護保険福祉用具ガイドブック | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 247 | 介護を支える知識と技術 | 中央法規
|
|---|
| 248 | 生活援助のための介護手引 | 中央法規
|
|---|
| 249 | 明るく介護 介護用品は使いよう、介護は考えよう | 黎明書房
|
|---|
| 250 | あなたが親にできること 付き添い婦の体当たり介護日誌 | 情報センター出版局
|
|---|
| 251 | 命煌くとき 施設介護から地域へ自立する三兄弟物語 | ハート出版
|
|---|
| 252 | ガイドラインにそった 福祉用具の選択・活用法 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 253 | 老いるショック フジテレビ系長期連載ドキュメント老後 | 恒友出版
|
|---|
| 254 | おしゃべり看護婦・保健婦 現場のプロが教える「愛情介護」のノウハウ51 | はまの出版
|
|---|
| 255 | 夫のかわりはおりまへん 全高槻市長の介護奮戦記 | 徳間書店
|
|---|
| 256 | 介護お助け本 気の持ちようと知恵の使い方のヒントがいっぱい | 三一書房
|
|---|
| 257 | 老健・特養からの在宅復帰をすすめる本 | 年友企画
|
|---|
| 258 | おとしよりと家族のための おいしいレシピ | 法研
|
|---|
| 259 | 転倒予防体操のアクティビティ | ひかりのくに
|
|---|
| 260 | 介護認定調査・正しい受け方・行ない方 | メディス出版部
|
|---|
| 261 | 介護保険と訪問看護ステーション その理念と経営戦略 | 中央法規出版
|
|---|
| 262 | 介護保険の利用法が分かる本 | 法研
|
|---|
| 263 | 介護保険を受けたい家族が読む本 手続きとサービスの内容がズバリわかる | 中経出版
|
|---|
| 264 | 高齢生活を共に楽しむ 和やかな午後のひととき | 株式会社パレード
|
|---|
| 265 | 書き込み式・コピーできる介護・福祉のちらし・おたより・カット集 | 黎明書房
|
|---|
| 266 | 高齢者介護 急変時対応マニュアル | 講談社
|
|---|
| 267 | 家族看護学 理論と実践 | 日本看護協会出版部
|
|---|
| 268 | 課程医学辞典 ビックドクター・ハンディ判 | 法研
|
|---|
| 269 | 噛んで食べて生きる 歯科訪問診療とその周辺 | アドア出版
|
|---|
| 270 | ケアワーク入門 長寿社会の介護マニュアル 相談・サポート | 第一法規出版
|
|---|
| 271 | 尿失禁予防のアクティビティ ~運動器の機能向上に~ | ひかりのくに
|
|---|
| 272 | リハビリテーションからみた介護技術 | 中央法規
|
|---|
| 273 | ケアマネジメントの職人困難事例 | かまわぬ書房
|
|---|
| 274 | 介護のオシゴト ~楽しいデイサービス~ | 秋田書店
|
|---|
| 275 | 在宅看護ハンドブック | 年友企画
|
|---|
| 276 | やさしさのスイッチが入るとき 中学生とシニアのホームヘルパー物語 | 三輪書店
|
|---|
| 277 | 介護福祉士の基礎知識 | 誠信書房
|
|---|
| 278 | 障害形態別介護技術(1) 老人編 | 建帛社
|
|---|
| 279 | 障害形態別介護技術(2) 障害編 | 建帛社
|
|---|
| 280 | 障害者の心理 | 一橋出版
|
|---|
| 281 | 知りたいことがズバリわかる 保健のしくみ 自分のライフスタイルに合った保険がすぐに見つかる | 日本文芸社
|
|---|
| 282 | 図解 バリアフリー百科 | ティビーエスブリタニカ
|
|---|
| 283 | すぐに使える介護サービスのすべてが分かる本 これが介護サービスの賢い活用法だ | ぱる出版社
|
|---|
| 284 | 生命保険 その仕組みから年金・介護保険まで | 晃洋書房
|
|---|
| 285 | 地域で看る みんなで看とる 女性が進める介護の社会化 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 286 | 地域福祉と社会福祉協議会 | かもがわ出版
|
|---|
| 287 | 母に襁褓をあてるとき 介護 闘いの日々 | 中央公論社
|
|---|
| 288 | やさしくつくれる 家庭介護の食事 おいしく楽しく元気なくらし | 日本医療企画
|
|---|
| 289 | 腰痛ラクラク運動 リハビリの最新技術と東洋療法のハイブリット運動 | 成星出版
|
|---|
| 290 | レクリエーション指導法 その理論と活動 レクリエーション的効果と治療的効果の並存を求めて | 誠心書房
|
|---|
| 291 | 老人解語 精神科医が説く「介護力」の高め方 | 現代書林
|
|---|
| 292 | 老人ホーム・在宅介護のための治療食・介護食ガイド | 第一出版
|
|---|
| 293 | 老年医学・精神医学 | 嵯峨野書院
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 294 | ケア学 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 295 | 介護老人保健施設 痴呆性老人ケアマニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 296 | 介護老人保健施設 看護・介護マニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 297 | 介護老人保健施設 相談業務アニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 298 | 介護老人保健施設 居宅サービスマニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 299 | 介護老人保健施設 サービス評価マニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 300 | 高齢者の口腔ケア | 日総研
|
|---|
| 301 | 糖尿病のある生活とナーシング | 医師薬出版
|
|---|
| 302 | 嚥下障害ナーシング | 医学書院
|
|---|
| 303 | 上手に選ぼう介護保健施設 | 一橋出版
|
|---|
| 304 | 在宅介護の基礎知識 | 一橋出版
|
|---|
| 305 | 介護の現場から | 一橋出版
|
|---|
| 306 | 医療の基本ABC | 日本医師会
|
|---|
| 307 | 高齢者介護実践ガイド | 文光堂
|
|---|
| 308 | 見直そう!誤解だらけの感染管理 | 医学芸術社
|
|---|
| 309 | ナースによる心のケアハンドブック | 照林社
|
|---|
| 310 | 全老健版 完全マスター包括的自立支援プログラム | 厚生科学研究所
|
|---|
| 311 | うつを体験した仲間たち | 星和書店
|
|---|
| 312 | 糖尿病のフットケア | 医師薬出版
|
|---|
| 313 | 痴呆性高齢者の在宅ケアマネジメント 事例研究 | 医師薬出版
|
|---|
| 314 | 癒しの医療いたわりの介護 | ガリバープロダクツ
|
|---|
| 315 | 介護保険がわかる本 | 診断と治療社
|
|---|
| 316 | 介護保険実践ハンドブック | ミクス
|
|---|
| 317 | 「音楽療法」ある軌跡 ~心動く時~ | 中央法規
|
|---|
| 318 | 介護福祉のための記録 | 中央法規
|
|---|
| 319 | 改訂 コメディカルスタッフのための精神障害 | 中央法規
|
|---|
| 320 | 介護報酬算定Q&A~算定から請求までの | 中央法規
|
|---|
| 321 | グループホームからの出発 | 中央法規
|
|---|
| 322 | 高齢者生活支援のための財産管理Q&A | 中央法規
|
|---|
| 323 | 在宅介護の費用問題 ~介護にいくらかけて~ | 中央法規
|
|---|
| 324 | 介護費用のあり方 | 中央法規
|
|---|
| 325 | 私たちが考える老人ホーム | 中央法規
|
|---|
| 326 | 老人の心理 | 中央法規
|
|---|
| 327 | お年寄りと一緒に | 中央法規
|
|---|
| 328 | いきいきシニアライフ生きがいグループ | 中央法規
|
|---|
| 329 | 65歳からの生死を創る | 中央法規
|
|---|
| 330 | お年よりの歩んだ時代 | 中央法規
|
|---|
| 331 | 生活場面から見た福祉機器活用術 | 中央法規
|
|---|
| 332 | 私流ボランティアのすすめ | 中央法規
|
|---|
| 333 | 装いはいきるよろこび | 中央法規
|
|---|
| 334 | いまこそ「みんなのスポーツを」 | 中央法規
|
|---|
| 335 | おもちゃのフィールドノート | 中央法規
|
|---|
| 336 | 障害者アートバンクの可能性 | 中央法規
|
|---|
| 337 | 私の仕事はナンバーワン | 中央法規
|
|---|
| 338 | 高齢者レクリエーションのすすめ | 中央法規
|
|---|
| 339 | デザインする時間 | 中央法規
|
|---|
| 340 | 映画の中に福祉が見える | 中央法規
|
|---|
| 341 | 介護に役立つ食と栄養 | 中央法規
|
|---|
| 342 | 口腔ケアQ&A 口から始まるクオリティ | 中央法規
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 343 | 写真で見る老人ボケのリハビリと看護 | 中央法規
|
|---|
| 344 | 写真で見る老人病の予防と看護 | 中央法規
|
|---|
| 345 | 高齢者のヘルスアセスメント1 | 中央法規
|
|---|
| 346 | 高齢者のヘルスアセスメント2 | 中央法規
|
|---|
| 347 | 介護福祉におけるレクレーション指導 | 中央法規
|
|---|
| 348 | なぜから始まる痴呆ケア | 中央法規
|
|---|
| 349 | DFDLによる痴呆性老人生活対応マニュアル | 中央法規
|
|---|
| 350 | 高齢者のための音楽療法 | 中央法規
|
|---|
| 351 | 援助困難な老人へのアプローチ | 中央法規
|
|---|
| 352 | いやしはげまし在宅ケア | 中央法規
|
|---|
| 353 | 最期まで家にいられる在宅ケア | 中央法規
|
|---|
| 354 | 本当のホームヘルプサービスのススメ | 中央法規
|
|---|
| 355 | ともに歩む | 中央法規
|
|---|
| 356 | 介護職のための高齢者の病気と薬講座 | 中央法規
|
|---|
| 357 | 夫と妻の別居介護 | 中央法規
|
|---|
| 358 | 介護家族のQOL~家族介護のQOL | 中央法規
|
|---|
| 359 | 失禁のケア | 中央法規
|
|---|
| 360 | 日本「介護」列島~超高齢社会、支えあう | 中央法規
|
|---|
| 361 | 在宅介護(コミュニティケア)を考える | 中央法規
|
|---|
| 362 | バリアフリー サイン計画とまちづくり | 中央法規
|
|---|
| 363 | 福祉の仕事ガイドブック改訂版 | 中央法規
|
|---|
| 364 | 福祉系学生のためのレポート&卒論の書き方 | 中央法規
|
|---|
| 365 | 対談・家族探求 樋口恵子と考える日本の | 中央法規
|
|---|
| 366 | 福祉レクレーション・実践マニュアル | 中央法規
|
|---|
| 367 | ワーカーを育てるスーパービジョン | 中央法規
|
|---|
| 368 | 共依存 ~自己喪失の病 | 中央法規
|
|---|
| 369 | 専門家が教える介護保険を賢く使うコツ | 中央法規
|
|---|
| 370 | 消費者からみた介護保険Q&A | 中央法規
|
|---|
| 371 | アメリカ医療の光と影 | 医学書院
|
|---|
| 372 | 医学者のみた福祉経済学 ~共生社会への道~ | 学会出版センター
|
|---|
| 373 | 福祉文化の研究入門から実践への道 | 北樹出版
|
|---|
| 374 | 介護老人福祉施設 リハビリテーションマニュアル | 厚生科学研究所
|
|---|
| 375 | 痴呆高齢者の残存機能を引き出すケアガイド | 日総研
|
|---|
| 376 | 介護保険の主治医意見書 ~ワンポイントQ&A~ | 株式会社ミクス
|
|---|
| 377 | 介護等体験ノート | 相川書房
|
|---|
| 378 | 日常生活に着眼したケアニーズの発見とケアプラン | 日総研
|
|---|
| 379 | 要介護認定SOS | インデックス出版
|
|---|
| 380 | 痴呆性高齢者の住まいのかたち | 株式会社ワールドプランニング
|
|---|
| 381 | 看護のキーポイント 内科Ⅰ | 中央法規
|
|---|
| 382 | 看護のキーポイント 内科Ⅱ | 中央法規
|
|---|
| 383 | 看護のキーポイント 内科Ⅲ | 中央法規
|
|---|
| 384 | 看護のキーポイント 内科Ⅳ | 中央法規
|
|---|
| 385 | 看護のキーポイント 脳神経外科 | 中央法規
|
|---|
| 386 | 看護のキーポイント 整形外科 | 中央法規
|
|---|
| 387 | 看護のキーポイント 一般外科Ⅰ | 中央法規
|
|---|
| 388 | 看護のキーポイント 一般外科Ⅱ | 中央法規
|
|---|
| 389 | 看護のキーポイント 精神科Ⅰ | 中央法規
|
|---|
| 390 | 看護のキーポイント 精神科Ⅱ | 中央法規
|
|---|
| 391 | ボランティア型資格ガイダンス介護・福祉の仕事をしよう | 中央経済社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 392 | 介護保険時代の医療福祉総合ガイドブック | 医学書院
|
|---|
| 393 | 病気の地図帳 | 講談社
|
|---|
| 394 | 介護実力アップシリーズ1 難聴高齢者サポートハンドブック | 日本医療企画
|
|---|
| 395 | 改訂 看護とカウンセリング ターミナルケアの場面 | メディカ出版
|
|---|
| 396 | 自分らしく生きるために 福祉の現場からのヒント | 一橋出版
|
|---|
| 397 | 看とるひとへのメッセージ | 高陵社書店
|
|---|
| 398 | 眠れない夜はお母さんそばにいて | ゆるみ出版
|
|---|
| 399 | 世界の社会福祉と日本の介護 | 明石書店
|
|---|
| 400 | 障害児(者)地域療育等支援事業ハンドブック | ぶどう社
|
|---|
| 401 | Q&A 介護保険活用ガイド | 一橋出版
|
|---|
| 402 | 寝たきりからの回復 | 一橋出版
|
|---|
| 403 | 医療・福祉・介護ハンドブック | 大学教育出版
|
|---|
| 404 | 社会福祉関係施策資料集19 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 405 | みるみる解決!高齢者のスキントラブル | 日総研
|
|---|
| 406 | 絵でみる高齢者の在宅リハ | 医学評論社
|
|---|
| 407 | ニーズにとらえかたとケアプラン作成 | 医師薬出版
|
|---|
| 408 | ホームヘルパー消滅の危機 | 日本医療企画
|
|---|
| 409 | 在宅介護マニュアル ② 清潔・入浴の介助 | 桐書房
|
|---|
| 410 | 寝たきりにさせない看護技術 | 医学芸術社
|
|---|
| 411 | よくわかる褥瘡ケア・マニュアル 細心の予防・治療法からチーム・アプローチの実践まで | 医学芸術社
|
|---|
| 412 | 社会福祉における人権と法 | 一橋出版
|
|---|
| 413 | 地域福祉の原理と展開 | 一橋出版
|
|---|
| 414 | ホームヘルプの要点 | 一橋出版
|
|---|
| 415 | デイサービスセンターの今日と明日 | 一橋出版
|
|---|
| 416 | リホームヘルパー制度と住宅改造 | 一橋出版
|
|---|
| 417 | 特別養護老人ホームにおける福祉文化の実践 | 一橋出版
|
|---|
| 418 | 専門性あるケアのために老年期痴呆のケア実践 | 一橋出版
|
|---|
| 419 | よくわかるQ&A社会福祉 | 五月書房
|
|---|
| 420 | 高齢者の転倒ケア 予測・予防と自立支援のすすめ方 | 医学書院
|
|---|
| 421 | 「老人ホーム」を超えて | かもがわ出版
|
|---|
| 422 | 介護現場で役立つ高齢者救急ハンドブック | 日総研
|
|---|
| 423 | これからの社会保障 | 久美
|
|---|
| 424 | 一人の人間としてのあなたの影響力 | 関西看護出版
|
|---|
| 425 | バリアフリー思想と福祉のまちづくり | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 426 | 超高齢時代4 活力ある社会をつくる | 日本医療企画
|
|---|
| 427 | あすはわが身の介護保険 | 新潮社
|
|---|
| 428 | 使ってみた介護保険 利用のための知恵袋 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 429 | これから始まるのはLOVESTORY | にじゅうに
|
|---|
| 430 | マンガでわかる関係障害論 | 雲母書房
|
|---|
| 431 | 盲人介護のキーポイント | 視覚障害者支援総合センター
|
|---|
| 432 | 障害を持つ子を産むということ | 中央法規
|
|---|
| 433 | グループワークの専門技術 | 中央法規
|
|---|
| 434 | 元気が出るインフォームド・コンセント | 中央法規
|
|---|
| 435 | 援助者のためのアルコール・薬物依存症Q&A | 中央法規
|
|---|
| 436 | 記憶障害のケア 患者さんと家族のためのガイド | 中央法規
|
|---|
| 437 | 入院児のための遊びとおもちゃ | 中央法規
|
|---|
| 438 | 生涯にわたる健康記録 | 中央法規
|
|---|
| 439 | 福祉サービスにおける第三者委員苦情解決ハンドブック | 中央法規
|
|---|
| 440 | 介護福祉における家政学 | 一橋出版
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 441 | 福祉人材の今日と明日 | 一橋出版
|
|---|
| 442 | 痴呆性高齢者のこころと暮らし | 批評社
|
|---|
| 443 | 福祉用具を上手に利用するための福祉用具Q&A | テクノエイド協会
|
|---|
| 444 | 訪問介護員仕事ハンドブック | 筒井書房
|
|---|
| 445 | 訪問介護計画書マニュアル | 中央法規
|
|---|
| 446 | 福祉カウンセリング | Kumi
|
|---|
| 447 | 福祉用具総覧2001 | テクノエイド協会
|
|---|
| 448 | 福祉用具プランナーテキスト 住宅改造 | テクノエイド協会
|
|---|
| 449 | 福祉用具プランナーテキスト 福祉用具総論 | テクノエイド協会
|
|---|
| 450 | 福祉用具プランナーテキスト 福祉用具の適応技術 | テクノエイド協会
|
|---|
| 451 | 福祉用具プランナーテキスト 医学・介護概論 | テクノエイド協会
|
|---|
| 452 | ショートステイ緊急レポート | 筒井書房
|
|---|
| 453 | 施設革命Ⅰユニット | 筒井書房
|
|---|
| 454 | ユニットケア実践1 ケアワークブック | 筒井書房
|
|---|
| 455 | 入浴介護論集 | 筒井書房
|
|---|
| 456 | これからの痴呆ケアの常識 | 筒井書房
|
|---|
| 457 | いきいき若返り歌体操 | 筒井書房
|
|---|
| 458 | 生活リハビリとは何か | 筒井書房
|
|---|
| 459 | 教師はなぜぼけるのか | 筒井書房
|
|---|
| 460 | 老いの見方、感じ方 | 筒井書房
|
|---|
| 461 | 専門バカにつける薬 | 筒井書房
|
|---|
| 462 | 正義の味方につける薬 | 筒井書房
|
|---|
| 463 | 老人ケアの達人たち2 | 筒井書房
|
|---|
| 464 | 生活ケア13人の証言 | 筒井書房
|
|---|
| 465 | 寝たきり地獄はもういやじゃ | 筒井書房
|
|---|
| 466 | ボケボケパラダイス | 筒井書房
|
|---|
| 467 | 老景考 | 筒井書房
|
|---|
| 468 | 私家版老人ホーム論 | 筒井書房
|
|---|
| 469 | 生きがい宅配人 安永道生です | 筒井書房
|
|---|
| 470 | 18坪のパラダイス | 筒井書房
|
|---|
| 471 | 増補版ついでひらめき無計画 | 筒井書房
|
|---|
| 472 | ことばの海へ | 筒井書房
|
|---|
| 473 | 高齢社会に備える | 筒井書房
|
|---|
| 474 | 実習指導マニュアル | 筒井書房
|
|---|
| 475 | 介護の現場から考える3 | 筒井書房
|
|---|
| 476 | 老いのしくみ | 筒井書房
|
|---|
| 477 | わたしひとりで死んでいくのね、淋しいわ | 筒井書房
|
|---|
| 478 | 回想法への招待 | 筒井書房
|
|---|
| 479 | 東京のホームヘルパーたち | 筒井書房
|
|---|
| 480 | 夢見る頃を過ぎても | 筒井書房
|
|---|
| 481 | 気配りのポイント | 筒井書房
|
|---|
| 482 | 遊びりテーション次第 | 筒井書房
|
|---|
| 483 | ばんばんあそぼ! | 筒井書房
|
|---|
| 484 | この指とまれ | 筒井書房
|
|---|
| 485 | 新感染症の基礎知識 | 筒井書房
|
|---|
| 486 | いきいきQOL37のヒント | 筒井書房
|
|---|
| 487 | 小さいことはいいことだ | 筒井書房
|
|---|
| 488 | ケアリーダー読本 | 筒井書房
|
|---|
| 489 | ステップアップホームヘルパー | 筒井書房
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 490 | ホームヘルパーにおける援助(拒否)と援助展開を考える | 筒井書房
|
|---|
| 491 | 障害学を語る | 筒井書房
|
|---|
| 492 | 知的障害者福祉の実践施設変革と自己決定2 | 筒井書房
|
|---|
| 493 | 偏見の断層 | 筒井書房
|
|---|
| 494 | アンドーナッツ | 筒井書房
|
|---|
| 495 | すべては出会いから始まった | 筒井書房
|
|---|
| 496 | 六十八歳の春 | 筒井書房
|
|---|
| 497 | 人にやさしい宿99東日本 | 筒井書房
|
|---|
| 498 | やってみよう!こんな工夫 | 筒井書房
|
|---|
| 499 | 園芸療法入門 | 筒井書房
|
|---|
| 500 | 社会福祉先進国9ヶ国社会保障、雇用、助成金、生涯教育等 | 筒井書房
|
|---|
| 501 | ボランティア 学習ハンドブック | 筒井書房
|
|---|
| 502 | 新版ようこそ音楽療法の世界へ | 筒井書房
|
|---|
| 503 | ケアを監視する英国レポート | 筒井書房
|
|---|
| 504 | アメリカのケースマネジメント | 筒井書房
|
|---|
| 505 | 成年後見と身上配慮 | 筒井書房
|
|---|
| 506 | ボランティアの森 | 筒井書房
|
|---|
| 507 | ボランティアの風 | 筒井書房
|
|---|
| 508 | 福祉マーケティング選択の時代を勝ち抜く | 筒井書房
|
|---|
| 509 | 一歩前へ!ボランティアコーディネーター | 筒井書房
|
|---|
| 510 | 家族福祉の課題 | 筒井書房
|
|---|
| 511 | 介護福祉国家試験問題演習ノート2001 | 筒井書房
|
|---|
| 512 | 老人力を活かす | 筒井書房
|
|---|
| 513 | 市民主体の危機管理 | 筒井書房
|
|---|
| 514 | ひろがりゆく成年ボランティア | 筒井書房
|
|---|
| 515 | お金がいるぞう!!かんがえたぞう!! | 筒井書房
|
|---|
| 516 | ボランティア学習の遊人たち | 筒井書房
|
|---|
| 517 | ヨーロッパの在宅ケア | 筒井書房
|
|---|
| 518 | 新(福祉とボランティア)授業のすすめ方 | 筒井書房
|
|---|
| 519 | 介護保健施設の人事考課設計ガイドブック | 筒井書房
|
|---|
| 520 | 福祉QC初級講座 | 筒井書房
|
|---|
| 521 | 社会福祉技術総論 | 筒井書房
|
|---|
| 522 | 高齢者ソーシャルワークスーパービジョン | 筒井書房
|
|---|
| 523 | 地域福祉とケアマネジメント | 筒井書房
|
|---|
| 524 | 地域福祉の構想 | 筒井書房
|
|---|
| 525 | 福祉の立場 | 筒井書房
|
|---|
| 526 | スウェーデンの高齢者福祉最前線 | 筒井書房
|
|---|
| 527 | ドイツの福祉日記 | 筒井書房
|
|---|
| 528 | 銭形平次はボランティアだった | 筒井書房
|
|---|
| 529 | 豊かな人生づくりとボランティア 入門編 | 筒井書房
|
|---|
| 530 | 「介護」の発想転換 | 筒井書房
|
|---|
| 531 | 豊かな人生づくりとボランティア パワーアップ編 | 筒井書房
|
|---|
| 532 | 「やさしさ」とは何か | 筒井書房
|
|---|
| 533 | 本業をひらく | 筒井書房
|
|---|
| 534 | 老人力を活かすシルバーボランティア入門 | 筒井書房
|
|---|
| 535 | 足尾町、豊かなまちづくりへの提言中間報告 | 筒井書房
|
|---|
| 536 | 住民流福祉活動虎の巻 | 筒井書房
|
|---|
| 537 | シニアボランティアブック入門編 | 筒井書房
|
|---|
| 538 | 暮らしの安全を守る | 筒井書房
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 539 | 自立、人間復権の福祉を求めて | 筒井書房
|
|---|
| 540 | 人事、労務管理革命と社会福祉施設経営 | 筒井書房
|
|---|
| 541 | 白いページにわたしを描く | 筒井書房
|
|---|
| 542 | ボランティアが来たぞう!考えたぞう!! | 筒井書房
|
|---|
| 543 | 漂流の果てに | 筒井書房
|
|---|
| 544 | 魔女のヘルパー便 | 筒井書房
|
|---|
| 545 | 規制緩和なんか怖くない | 筒井書房
|
|---|
| 546 | NPO法人でいこう | 筒井書房
|
|---|
| 547 | 夢は世界を駆ける | 筒井書房
|
|---|
| 548 | ユニットケアのすすめ | 筒井書房
|
|---|
| 549 | 病院でひらいた生活ケア | 筒井書房
|
|---|
| 550 | 実例でわかるバリアフリーデザイン | 三和書店
|
|---|
| 551 | Q&A 障害者の欠格条項 | 明石書店
|
|---|
| 552 | 福祉人材の今日と明日 | 一橋出版
|
|---|
| 553 | 介護で知っておきたい医学知識とテクニック | 南江堂
|
|---|
| 554 | 360度評価制度事例集 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 555 | コンピテンシー・マネジメント | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 556 | ナレッジマネジメント | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 557 | 100の病院100のサービス | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 558 | 病院の紹介率アップ戦略 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 559 | 戦略的!患者別・疾病別原価計算のしかた | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 560 | 2002年とれるものはすべて取る(2002年診療報酬勝者の戦略) | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 561 | 窓口応対ポッケトブック | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 562 | 急性期60万床・回復期15万床時代の病院経営 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 563 | 病診・病々の連携はここまできた | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 564 | 医療は究極のサービス業 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 565 | 病院の複雑系適応経営 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 566 | 看護の経済学50章 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 567 | 続・クリ二パスカル経過表実例資料集 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 568 | 介護保険 市場戦略実例資料集 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 569 | 全国二次医療圏別・病院類型化資料集 | 株式会社コンタクス
|
|---|
| 570 | 最高裁労働判例 第Ⅱ期3巻 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 571 | 「問題社員」対応の法務実務 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 572 | 最新・管理監督者のための職場の労働法 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 573 | セクハラ防止ガイドブック | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 574 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 1 | 日本医療企画
|
|---|
| 575 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 2 | 日本医療企画
|
|---|
| 576 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 3 | 日本医療企画
|
|---|
| 577 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 4 | 日本医療企画
|
|---|
| 578 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 5 | 日本医療企画
|
|---|
| 579 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 6 | 日本医療企画
|
|---|
| 580 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 7 | 日本医療企画
|
|---|
| 581 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 8 | 日本医療企画
|
|---|
| 582 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 9 | 日本医療企画
|
|---|
| 583 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 10 | 日本医療企画
|
|---|
| 584 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 11 | 日本医療企画
|
|---|
| 585 | ホームヘルパー現任研修テキストシリーズ 12 | 日本医療企画
|
|---|
| 586 | 介護事業の最新動向と経営展望 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 587 | 高齢者医療介護経営2002年度からの新戦略 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 588 | グループホーム・高齢者住宅開設マニュアル2002ー2003 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 589 | 2003贈る言葉・贈る一冊セット | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 590 | 新・フレッシュマンの職場知識 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 591 | 対人関係力の伸ばし方 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 592 | 「新しい自分」のつくり方 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 593 | 仕事に活かす言葉110 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 594 | ビジネス文書の作り方 | 日本経済団体連合会
|
|---|
| 595 | 高齢者介護手続きマニュアル | 新日本法規出版
|
|---|
| 596 | 介護報酬改定 ポイント解説と経営 | 日本医療企画
|
|---|
| 597 | 社会福祉六法 平成15年度版 | 新日本法規出版
|
|---|
| 598 | 医療法人ハンドブック 4訂版 | 税務経理協会
|
|---|
| 599 | 「伸びる」職員実践教室 保健福祉の現場が変わる仕事術 | 医師薬出版
|
|---|
| 600 | 福祉職場のOJTとリーダーシップ | エイデル研究所
|
|---|
| 601 | 日常生活活動(動作) 評価と訓練の実際 第3版 | 医師薬出版
|
|---|
| 602 | 徳島県在宅介護支援センターのマニュアルと事例集 平成6年度 | 徳島県老人福祉施設協議会
|
|---|
| 603 | 在宅介護支援センター運営ガイド | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 604 | 在宅介護支援センターのケアマネジメント | 中央法規出版
|
|---|
| 605 | 在宅介護支援センター 運営の手引き | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 606 | 高齢者のメンタルケア | 南山堂
|
|---|
| 607 | 女性のうつ病 つらい症状を癒し、楽にする最新治療法 | 主婦の友社
|
|---|
| 608 | 膠原病を克服する 療養のための最新医学情報 | 保健同人社
|
|---|
| 609 | 痴呆の心理学入門 痴呆性高齢者を理解するためのガイドブック | 中央法規出版
|
|---|
| 610 | 絶対幸せに死ぬ方法 ポスピス医の生きかたアドバイス | 筑摩書房
|
|---|
| 611 | 死ぬ瞬間の心理 | 西村書店
|
|---|
| 612 | 痴呆症はここまで治る | 主婦と生活社
|
|---|
| 613 | ちょっとした呆け防止のための言葉遊び&試行ゲーム | 黎明書房
|
|---|
| 614 | 成年後見制度Q&A | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 615 | 80歳の世界 | 角川文庫
|
|---|
| 616 | 「ついでに」お掃除らくらくレシピ | 河出書房新社
|
|---|
| 617 | 海馬 脳は疲れない | 朝日出版社
|
|---|
| 618 | 栗本慎一郎の脳梗塞になったらあなたはどうする | たちばな出版
|
|---|
| 619 | これだけは知っておきたい 介護の禁句・介護の名句 | 黎明書房
|
|---|
| 620 | 救命救急マニュアル 中毒対処法 | オーイズミ
|
|---|
| 621 | 養老孟子×古館伊知郎 記憶がウソをつく! | 扶桑社
|
|---|
| 622 | 心も体もすっきり肩こり体操 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 623 | 心も体もすっきり腰痛体操 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 624 | 洗う。大事典 | ぴあ
|
|---|
| 625 | やさしい介護学 | 明石書店
|
|---|
| 626 | ひとり暮らし安心手帖 | NTT出版
|
|---|
| 627 | 終わりの密月 大庭みな子の介護日誌 | 新潮社
|
|---|
| 628 | 家裁に来た人びと ●調査官との出会いとその後の物語 | 日本評論社
|
|---|
| 629 | 純粋失読 書けるのに読めない | 三輪書店
|
|---|
| 630 | ボケにならない、進ませない | 講談社
|
|---|
| 631 | トイレの自立を守るコツ 排泄介護実用百科 | ひかりのくに
|
|---|
| 632 | 疥癬はこわくない | 医学書院
|
|---|
| 633 | らくらく排泄ケア 自立を促す排泄用具選びのヒント | メディア出版
|
|---|
| 634 | 高齢者ソフト食 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 635 | 介護施設の言葉づかい 基本マニュアル | 小林出版
|
|---|
| 636 | なる本 福祉住環境コーディネーター | 週間住宅新聞社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 637 | 建ててみた! 介護住宅 ~誰もが住みやすい家を求めて~ | きんのくわがた社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 638 | ドクター柏木が語る ピンピンコロリ学 これならできる老化を遅らせる十か条 | しょういん
|
|---|
| 639 | ぴんぴんころりでいきましょう 涙と笑いの介護講談 | 文芸社
|
|---|
| 640 | 生命の待ち時間は決まっているのか | 三交社
|
|---|
| 641 | 48歳からのボケチェック アルツハイマー「型」痴呆は防げる | 同時代社
|
|---|
| 642 | 介護お助け本 気の持ちようと知恵の使い方のヒントがいっぱい | 三一書房
|
|---|
| 643 | 笑顔で「さよなら」を | ベストセラーズ
|
|---|
| 644 | サボテンとハリネズミ トゲトゲ日記 | 清流出版
|
|---|
| 645 | アルツハイマーに倒れた企業戦士 | 採古書房
|
|---|
| 646 | アルツハイマーお喜代さんの春秋 姉さん女房の老老介護 | 文芸社
|
|---|
| 647 | 愛があるから「いじわる介護」 | はまの出版
|
|---|
| 648 | 看護婦ほどオモシロイ商売はない 現代医療の矛盾と老人ケアの世界 | 雲母書房
|
|---|
| 649 | こういう生き方もある アルツハイマーの妻を抱えながら末期余命3年と告知された時 | 文芸社
|
|---|
| 650 | ついうっかりからアルツハイマーまで 脳みそゼミナール | 原書房
|
|---|
| 651 | 21世紀を担う子供たちへの熱き思い | 徳島県老人クラブ連合会
|
|---|
| 652 | 21 時を架けるこころの手紙 | 徳島県老人クラブ連合会
|
|---|
| 653 | はつらつホームヘルパー1年生 | 生産性出版
|
|---|
| 654 | 女性達の医療革命 | 朝日新聞社
|
|---|
| 655 | 不良老年のすすめ 「ふたり暮らし」を楽しむ | 大和出版
|
|---|
| 656 | 介護 臭いで困っていませんか | 講談社
|
|---|
| 657 | 介護食宅急便 離れていてもできる食事の世話 | 文化出版局
|
|---|
| 658 | 在宅介SOS! Q&A「私たちはこうしています」~介護家族・介護職の生の声から~ | 三修社
|
|---|
| 659 | 老いをケアする仕事がしたい!本音で選ぶ「高齢化社会」の資格と仕事 | 採流社
|
|---|
| 660 | 介護事故 完全防止マニュアル | ぱる出版
|
|---|
| 661 | カラダと気持ち ミドル・シニア版 | 三五館
|
|---|
| 662 | 50歳からの体力づくり | ベースボール・マガジン社
|
|---|
| 663 | イラスト家庭介護の実践アイデア集 | 家の光協会
|
|---|
| 664 | 口から食べることへの支援 | 環境新聞社
|
|---|
| 665 | 注意力55ヶ条 | 講談社
|
|---|
| 666 | 119Book「いざ!」という時の応急・救命処置70 | メディアファクトリー
|
|---|
| 667 | 介護器具 手作り改造レシピ集 | IMS出版
|
|---|
| 668 | バリアフリーの店と接客 | 日本経済新聞社
|
|---|
| 669 | 買ってよかった シルバー介護用品 | インターメディア出版
|
|---|
| 670 | 老化 年をとると人間の体はそうなるのか? | 山海堂
|
|---|
| 671 | 早く老ける人 いつまでも若い人 | 河出書房新社
|
|---|
| 672 | 「老い」はちっともこわくない 笑顔で生きるための妙薬 | 日本経済新聞社
|
|---|
| 673 | 100歳までの上手な生きかた | 角川書店
|
|---|
| 674 | ボケが手術で治った | 広済堂出版
|
|---|
| 675 | 10週間で若返る方法 | 広済堂出版
|
|---|
| 676 | 老いの居場所 時には死んだふり | うなぎ書房
|
|---|
| 677 | 恐れる保健婦足立紀子の看護・介護の仕事論 | 医師薬出版
|
|---|
| 678 | 褥倉の予防と治療 ケア用品ガイド | 医学芸術社
|
|---|
| 679 | 家で死ぬのはわがままですか | 筑摩書房
|
|---|
| 680 | 社会人としての心得 | 経営書院
|
|---|
| 681 | 痴呆症の人との超コミュニケーション法 バリデーション | 筒井書房
|
|---|
| 682 | 現代福祉施設 経営革命 | 筒井書房
|
|---|
| 683 | 痴呆性高齢者ケアの経営戦略 | 中央法規出版
|
|---|
| 684 | ふれあい音楽療法 | 筒井書房
|
|---|
| 685 | 宅老所・グループホームの現状とその支援 | CLC
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 686 | 社会福祉施設のための労働基準法 | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 687 | 新型特別養護老人ホーム 個別化・ユニットケアへの転換 | 中央法規出版
|
|---|
| 688 | ユニットケア 実践!ケアワークブック | 筒井書房
|
|---|
| 689 | 福祉職場における業務の標準化とマニュアルづくり | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| 690 | 社会福祉用語辞典 | 中央法規出版
|
|---|
| 691 | 福祉施設におけるリスクマネジメント | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| 692 | 公的介護保険への経営戦略 21世紀の施設・社協のあり方を求めて | 中央法規出版
|
|---|
| 693 | 保健・医療・福祉サービスで始まった ISO9001導入 | 中央法規出版
|
|---|
| 694 | ユニットケア 前夜 | CLC
|
|---|
| 695 | 介護事故 リスクマネジメント | 日総研
|
|---|
| 696 | 新版 介護保険辞典 | 中央法規出版
|
|---|
| 697 | ケアマネジメントと経営戦略 | 中央法規出版
|
|---|
| 698 | 介護施設職員業務マニュアル | 小林出版
|
|---|
| 699 | 痴呆性老人研究 小規模多機能ホームのよさ、大解剖 | 筒井書房
|
|---|
| 700 | 介護施設の言葉づかい 基本マニュアル | 小林出版
|
|---|
| 701 | 介護事故とリスクマネジメント | 中央法規出版
|
|---|
| 702 | 高齢者グループホームの開設と運営の手引き | ヒューマン・ヘルスケア・システム
|
|---|
| 703 | ユニットケア ケアマニュアル | 筒井書房
|
|---|
| 704 | 介護保険時代の医療福祉総合ガイドブック 第2版 | 医学書院
|
|---|
| 705 | 介護サービスに係る 苦情 相談 事例集 | 兵庫県社会福祉協議会
|
|---|
| 706 | 施設長のための業務チェックリスト | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 707 | ユニットケア最前線 | 医師薬出版
|
|---|
| 708 | 事故予防対策としてのリスクマネジメント組織構築の手引き | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| 709 | ケアハウスの開設と運営の手引き | ヒューマン・ヘルスケア・システム
|
|---|
| 710 | 医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント | 医学書院
|
|---|
| 711 | ボランティアみんな知ってる | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 712 | 生活にあわせたバリアフリー住宅Q&A | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 713 | 衣服の洗濯・取り扱い保管の仕方 | ファッション教育者
|
|---|
| 714 | 介護福祉職働き方のルール | 旬報社
|
|---|
| 715 | 高齢者虐待 発見・予防のために | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 716 | 医者が心をひらくとき 上 | 医学書院
|
|---|
| 717 | 医者が心をひらくとき 下 | 医学書院
|
|---|
| 718 | 看護の心そして技術 | 中央法規出版
|
|---|
| 719 | 愛する人が痴呆とよばれて | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 720 | 本当は助けてほしいあなたへ 「もえつき」の処方箋 | アスク・ヒューマン・ケア
|
|---|
| 721 | 人を助ける犬たち 犬とともに歩む人たち | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 722 | 家で死にたい・死なせたい 在宅ホスピス入門 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 723 | 余った人生なんてない | かもがわ出版
|
|---|
| 724 | かみやすく 飲み込みやすく! お年寄りの食事作り | NHK出版
|
|---|
| 725 | お年寄りにやさしい介護用品の選び方使い方 | 法研
|
|---|
| 726 | 実践 リスクマネジメント | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 727 | お年寄りの楽楽おしゃれ術 | 黎明書房
|
|---|
| 728 | 簡単でおいしい介護食 | 法研
|
|---|
| 729 | 絵で見る指圧・マッサージ | 医学書院
|
|---|
| 730 | ぼけと二人三脚 | 筒井書房
|
|---|
| 731 | ユニットケア前夜 | CLC
|
|---|
| 732 | “老人虐待”の予防と支援 | 日本看護協会出版部
|
|---|
| 733 | ほかに何ができたろう | 日本看護協会出版部
|
|---|
| 734 | 最良の介護用品 | 毎日新聞社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 735 | 介護保険に係る住宅改修 実践事例 演習テキスト | 厚有出版
|
|---|
| 736 | おじいちゃん おばあちゃんのための無(軽)負荷運動 | 文芸社
|
|---|
| 737 | 介護の達人 | 文藝春秋
|
|---|
| 738 | 介護保険キーワード事典 | 中央法規出版
|
|---|
| 739 | 福祉職員研修テキスト 指導編 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 740 | 福祉職員研修テキスト 管理編 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 741 | 姑と住む家 こんな風に造ってきました | 農文協
|
|---|
| 742 | しずおか健康ブックス 救急の話 | 静岡新聞社
|
|---|
| 743 | らくらく自在流介護術 | 静岡新聞社
|
|---|
| 744 | 息子61歳。仕事をしながらボケた母を介助する。 | 海竜社
|
|---|
| 745 | 社会保障の手引き ~施策の概要と基本資料~ | 中央法規出版
|
|---|
| 746 | 対人援助とコミュニケーション 主体的に学び、感性を磨く | 中央法規出版
|
|---|
| 747 | グループワークの専門技術 | 中央法規出版
|
|---|
| 748 | 福祉用具の安全活用法 | 中央法規出版
|
|---|
| 749 | そのぼけは治ります。 | 法研
|
|---|
| 750 | 症状からみる老いと病気とからだ | 中央法規出版
|
|---|
| 751 | 介護保険を生き抜くための介護事業の「誤解」と「鉄則」 | 中央法規出版
|
|---|
| 752 | なぜ介護事業者はトラブルを起こすのか? | 中央法規出版
|
|---|
| 753 | 福祉職員研修テキスト 指導編 |
|
|---|
| 754 | 福祉職員研修テキスト 管理編 |
|
|---|
| 755 | 福祉職員研修テキスト 基礎編 |
|
|---|
| 756 | どこまで許される? ホームヘルパーの医療行為 | 一橋出版
|
|---|
| 757 | もう施設には帰らない | 中央法規出版
|
|---|
| 758 | やさしい手話会話 | 高橋書店
|
|---|
| 759 | 完全図解 楽しい介護 | 講談社
|
|---|
| 760 | なる本「ホームヘルパー」 | 週刊住宅新聞社
|
|---|
| 761 | 366日 + 61日分のやりくりダイアリー | 主婦の友社
|
|---|
| 762 | 大逆転の痴呆ケア | 中央法規出版
|
|---|
| 763 | 個室・ユニットケアで介護が変わる | 中央法規出版
|
|---|
| 764 | 演習を通して考えるユニットケアの実際 | 中央法規出版
|
|---|
| 765 | 介護技術指導マニュアル | 中央法規出版
|
|---|
| 766 | 看護・介護のためのキネステティック | 日総研
|
|---|
| 767 | 目標指向的介護の理論と実際 | 中央法規出版
|
|---|
| 768 | 訪問介護スキルアップ | 日経BP社
|
|---|
| 769 | ホームヘルパーのためのわかりやすい介護技術 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 770 | 介護・看護職のための虐待防止 ケースアドボケイト実践 | 医師薬出版
|
|---|
| 771 | 演習を通して考えるユニットケアの実際 | 中央法規出版
|
|---|
| 772 | 介護を支える知識と技術 | 中央法規出版
|
|---|
| 773 | ホームヘルプサービスにおける身体介護の標準的な実施手順と所要時間 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 774 | 福祉教育実践ハンドブック | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 775 | 身体障害者補助犬法を知っていますか | 大月書店
|
|---|
| 776 | 車いすレクリエーション | 大月書店
|
|---|
| 777 | 続 お年寄りにうけるレクリエーション | 大月書店
|
|---|
| 778 | 高齢者ケアはチームで チームアプローチのつくり方・すすめ方 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 779 | お風呂大好き! 快適バスタイムのすすめ | 生活情報センター
|
|---|
| 780 | 介護リスクマネジメント | 旬報社
|
|---|
| 781 | 老いることをどうして怖がるんですか | 飛鳥新社
|
|---|
| 782 | 福祉を変える経営 | 日経BP社
|
|---|
| 783 | 自分の介護がやってきた | 春秋社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 784 | 本当の病気になる前に読む病気の本 | 日経BP社
|
|---|
| 785 | ホームヘルパーが支える介護現場 | 熊本出版文化会館
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 786 | いかにうまく死ぬか ハウツウ大学校 | 文藝社
|
|---|
| 787 | パワフル・プラセボ | 協同医書出版
|
|---|
| 788 | うぐいす春夫のらくらくリハビリ健康法 | メディス出版
|
|---|
| 789 | 個室・ユニットケアで介護が変わる | 中央法規出版
|
|---|
| 790 | ポスピスからお墓までこんな風に逝きたい | 講談社
|
|---|
| 791 | 自分で選ぶ往生際 | 文藝春秋
|
|---|
| 792 | 心臓突然死は救える | 三省堂
|
|---|
| 793 | 血液・血管をきれいにする本 | 法研
|
|---|
| 794 | 失敗に学ぶ「介護援助」のコツ | 日本医療企画
|
|---|
| 795 | 病院・診療所でそのまま使える文書・伝票BEST100様式 | 医学通信社
|
|---|
| 796 | ケアマネージャーのためのモニタリングガイド | 日総研
|
|---|
| 797 | 福祉サービス第三者評価の手引き | 東京都福祉サービス評価推進機構
|
|---|
| 798 | ICF 国際生活機能分類 -国際障害分類改訂版 | 中央法規出版
|
|---|
| 799 | 実践に活かす 褥瘡ケアガイドブック | 日総研
|
|---|
| 800 | 福祉用具プランニング入門 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 801 | 高齢者・障害者の生活をささえる福祉機器Ⅰ 起居 移乗 技術支援 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 802 | 高齢者・障害者の生活をささえる福祉機器Ⅱ 立ち座り 歩行 車いす 電動三・四輪車 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 803 | 高齢者・障害者の生活をささえる福祉機器Ⅲ 入浴 排泄 自助具 衣服 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 804 | 高齢者・障害者の生活をささえる福祉機器別冊 福祉機器給付制度 2003年度度 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 805 | 介護保険指定事業者運営の手引き Q&A 1 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 806 | 介護保険指定事業者運営の手引き Q&A 2 | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 807 | 介護予防完全マニュアル 包括的なプラン作成のために | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 808 | 高齢者のメディカル筋力トレーニング | 日経BP社
|
|---|
| 809 | 東京からのメッセージ “福祉サービス第三者評価”ってなに? | 東京都高齢者研究・福祉振興財団
|
|---|
| 810 | 主治医意見書 解読術 | 日総研
|
|---|
| 811 | 私は誰になっていくの? アルツハイマー病者からみた世界 | クリエイツ かもがわ
|
|---|
| 812 | 生き返る痴呆老人 グループ「福さん家」での暮らしと実践 | 筑摩書房
|
|---|
| 813 | 現場の疑問に現場が答える 訪問介護 困ったときのQ&A | 医師薬出版
|
|---|
| 814 | 大逆転の痴呆ケア | 中央法規出版
|
|---|
| 815 | 介護と恋愛 | 筑摩書房
|
|---|
| 816 | 介護トラブル相談ハンドブック 契約からみた105の事例 | 新日本法規出版
|
|---|
| 817 | 新宿歌舞伎町駆け込み寺 | 角川春樹事務所
|
|---|
| 818 | お年寄りに受けるレクリエーション | 大月書店
|
|---|
| 819 | 楽しい!カンタン!クラフト集 かわいい手作りさん | 日本レクリエーション協会
|
|---|
| 820 | 福祉サービスの質の向上をめざして 北九州市における第3者評価を通して見えてきた事業者の求められる姿 | メディカルレビュー社
|
|---|
| 821 | 福祉用具の活用 | 北隆館
|
|---|
| 822 | 医療事故防止マニュアル | 安井電気出版
|
|---|
| 823 | 痴呆の人の思い、家族の思い | 呆け老人をかかえる家族の会
|
|---|
| 824 | 介護体験と介護の工夫集 | 呆け老人をかかえる家族の会
|
|---|
| 825 | 高齢者福祉施設 生活援助・業務マニュアル | 中央法規出版
|
|---|
| 826 | 130枚の絵 | 城山社
|
|---|
| 827 | 福祉用具情報システム(TAIS)利用の手引き | 財団法人テクノエイド協会
|
|---|
| 828 | 高齢者の運動ハンドブック | 米国国立老化研究所
|
|---|
| 829 | Q&A 障害者福祉・支援の手引き | 新日本法規出版
|
|---|
| 830 | 人間発達学入門 | 教育出版センター
|
|---|
| 831 | 高齢者とのコミュニケーション・スキル | 中央法規出版
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 832 | 在宅介護支援センターみえる、わかる 全国50事例 | ケアタウン総合研究所
|
|---|
| 833 | 図解でわかる地域支援コーディネートマニュアル | ケアタウン総合研究所
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 834 | ヘルプマン! | 講談社
|
|---|
| 835 | デイホームのためのお年寄り簡単ゲーム | 黎明書房
|
|---|
| 836 | 車椅子・片麻痺の人でもできるレクリエーションゲーム集 | 黎明書房
|
|---|
| 837 | シニアの転倒予防に役に立つ体操・ゲーム | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 838 | 少人数で楽しむレクリエーション12ヶ月 | 黎明書房
|
|---|
| 839 | 介護度別 高齢者の生活レクリエーション | 黎明書房
|
|---|
| 840 | 失語症の人と話そう 失語症の理解と豊かなコミュニケーションのために | 中央法規出版
|
|---|
| 841 | 明解 痴呆学 高齢者の理解とケアの実s際 | 日本看護協会出版部
|
|---|
| 842 | かむ・のみこむが困難な人の食事 | 女子栄養大学出版部
|
|---|
| 843 | はじめて学ぶ人の臨床心理学 | 中央法規出版
|
|---|
| 844 | 生活にいかすカウンセリング心理学 | 中央法規出版
|
|---|
| 845 | 精神障害者の事件と犯罪 | 中央法規出版
|
|---|
| 846 | 発達障害の子どもたち | 中央法規出版
|
|---|
| 847 | 高齢者ソフト食 | 厚生科学研究所
|
|---|
| 848 | 介護予防包括的高齢者運動トレーニング | 総合医学社
|
|---|
| 849 | 現役ヘルパーに学ぶ利用者のための介護トラブル解決法 | 家の光協会
|
|---|
| 850 | 現場で使える高齢者介護の療法ガイド | ヒューマン・ヘルスケア・システム
|
|---|
| 851 | 看護がつくるチーム医療 笑顔で働けるといいね | 中央法規出版
|
|---|
| 852 | 事例で考える 介護職と医療行為 | NCコミュニケーションズ
|
|---|
| 853 | 介護福祉のための家政学 | 建白社
|
|---|
| 854 | 簡単でおいしい介護食 | 法研
|
|---|
| 855 | 5分でできる介護食 | 中央法規出版
|
|---|
| 856 | おいしい やさしい 介護食 | 医師薬出版
|
|---|
| 857 | 対人援助の基本と面接技術 | 日総研
|
|---|
| 858 | 達人高口光子流!本気の人づくり術 | 日総研
|
|---|
| 859 | 事例で学ぶ 介護支援記録の書き方書かせ方 施設版 | 日総研
|
|---|
| 860 | 介護記録の学校 「介護記録の書き方」マニュアル | 日総研
|
|---|
| 861 | ケアプランに活かすICFの視点 | 日総研
|
|---|
| 862 | グループホームの基礎知識 | リヨン社
|
|---|
| 863 | 介護サービスの基礎知識 | 自由国民社
|
|---|
| 864 | 新編 老人介護の安心百科 介護者の悩みと不安にこたえる本 | 主婦と生活社
|
|---|
| 865 | ちょっとした痴呆防止のためのなぞなぞゲーム集 | ひかりのくに
|
|---|
| 866 | なぞなぞ漢字・ことわざドリル | ひかりのくに
|
|---|
| 867 | 老いる準備 介護することされること | 学陽書房
|
|---|
| 868 | 介護保険改革と障害者グランドデザイン | 京極髙宣
|
|---|
| 869 | この子がいる、しあわせ | 中央法規
|
|---|
| 870 | さあさんのかかってキネステティク | 日総研
|
|---|
| 871 | いきいきヘルスいっぱつ体操 | 医師薬出版
|
|---|
| 872 | 介護予防自立支援 パワーリハビリテーション NO1 | 医師薬出版
|
|---|
| 873 | 介護予防自立支援 パワーリハビリテーション NO2 | 医師薬出版
|
|---|
| 874 | 介護予防自立支援 パワーリハビリテーション NO3 | 医師薬出版
|
|---|
| 875 | 新しい痴呆ケア アセスメントと遊びりテーション | 雲母書房
|
|---|
| 876 | 介護職の健康体操 リラクセーションと5分間体操 | 雲母書房
|
|---|
| 877 | バリアフリーは間違っている 介護と建築のプロが考えた「生活リハビリ」住宅 | 雲母書房
|
|---|
| 878 | 介護の専門性とは何か | 雲母書房
|
|---|
| 879 | ユニットケアという幻想 介護の中身こそ問われている | 雲母書房
|
|---|
| 880 | ウンコ・シッコの介護学 | 雲母書房
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 881 | あなたが始めるデイサービス | 雲母書房
|
|---|
| 882 | パワーリハビリテーションガイドブック | 医師薬出版
|
|---|
| 883 | 楽しく遊べるリハビリ・ゲーム | 中央法規出版
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 884 | 在宅高齢者の終末期ケア 全国訪問看護ステーション調査に学ぶ | 中央法規出版
|
|---|
| 885 | 介護保険指導監査ハンドブック | 中央法規出版
|
|---|
| 886 | よくわかる障害者施策 | 中央法規出版
|
|---|
| 887 | セルフチェック基礎介護技術 | 中央法規出版
|
|---|
| 888 | 介護職のためのストレス対処法 | 中央法規出版
|
|---|
| 889 | 高齢者の心理がわかるQ&A | 中央法規出版
|
|---|
| 890 | ボランティアセラピー 要介護者の力が活きる福祉のカタチ | 中央法規出版
|
|---|
| 891 | 移動・移乗の知識と技術 | 中央法規出版
|
|---|
| 892 | 園芸リハビリテーション 園芸療法の基礎と事例 | 医師薬出版
|
|---|
| 893 | 在宅訪問における口腔ケアの実際 | 医師薬出版
|
|---|
| 894 | 高次脳機能障害者とデイサービス 地域で進めるあきらめない回復支援 | 医師薬出版
|
|---|
| 895 | 仕事としての老人ケアの気合 | 医師薬出版
|
|---|
| 896 | ゆらぐこころ 日本人の障害と疾病の受容・克服 | 医師薬出版
|
|---|
| 897 | 口臭ケア 要介護者の快適な生活のために | 医師薬出版
|
|---|
| 898 | 訪問介護サービス提供者の責任と役割 | 医師薬出版
|
|---|
| 899 | ダンナがうつで死んじゃった | アニカ
|
|---|
| 900 | 図解 介護保険のすべて第2版 | 東洋経済新報社
|
|---|
| 901 | 高齢者が子どもの「脳」を育てる | 学研
|
|---|
| 902 | ヘルパーの介護現場と収入 成功する人、しない人 | データハウス
|
|---|
| 903 | 医療機関の個人情報保護対策 | 中央経済社
|
|---|
| 904 | 介護者の腰痛予防 | 日本医事新報社
|
|---|
| 905 | イラストでわかる!使える!79の知恵 はじめての自宅介護 | 小学館
|
|---|
| 906 | 学習療法の基礎知識 痴呆に挑む | くもん
|
|---|
| 907 | 高齢者介護予防プログラム いつでもどこでも「回想法」 | ごま書房
|
|---|
| 908 | デイホームのためのお年寄り簡単ゲーム 介護度レベル付き | 黎明書房
|
|---|
| 909 | 介護予防に役立つ パターン体操支援マニュアル | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 910 | 介護予防に役立つ 外出プログラム支援マニュアル | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 911 | わかりやすい介護技術演習 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 912 | 聴くことのできる社会貢献 傾聴ボランティアのすすめ | 三省堂
|
|---|
| 913 | 家庭でできる高齢者ソフト食レシピ 飲み込みが困難な人 | 河出書房新社
|
|---|
| 914 | 市販介護食品に“もうひと手間”でつくる毎日の介護食レシピ | 河出書房新社
|
|---|
| 915 | 介護福祉士のためのクッキング | 理工学社
|
|---|
| 916 | もっと!らくらく動作介助マニュアル 寝返りからトランスファーまで | 医学書院
|
|---|
| 917 | 高齢者に多い病気の対処法&禁忌事項 | 株式会社サンライフ企画
|
|---|
| 918 | 福祉施設の危機管理 | 日総研
|
|---|
| 919 | 高齢者のトータルケアと生活マネジメント | 日総研
|
|---|
| 920 | ホームヘルプサービスの事故防止マニュアル | 日総研
|
|---|
| 921 | 介護福祉学習事典 | 医師薬出版
|
|---|
| 922 | 居宅版 ポジティブプラン作成ガイド | 日総研
|
|---|
| 923 | ケアマネジメントの職人 竹内式ケアマネジメント技術論 | 年友企画
|
|---|
| 924 | 重点解説 介護ビジネス 経営革新の進め方 介護予防からIT戦略、個人情報保護対策まで | 同友館
|
|---|
| 925 | 介護の心が生まれる時 | 栄光出版社
|
|---|
| 926 | 訪問看護の連絡帳 | 星雲社
|
|---|
| 927 | うたいましょう!ポピュラーソング | ひかりのくに
|
|---|
| 928 | コミュニケーションを豊かにする なぞなぞゲーム集 | ひかりのくに
|
|---|
| 929 | 私の介護日記 100歳の母と二人三脚 | 東銀座出版社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 930 | 別冊総合ケア 介護予防 元気高齢者をつくろう | 医師薬出版
|
|---|
| 931 | 身近な道具でらくらく介護予防 | かもがわ出版
|
|---|
| 932 | 介護保険制度とリハビリテーション ~21世紀の介護・医療の鍵を握る~ | 日本医療企画
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 933 | 未来免疫学 | インターメディカル
|
|---|
| 934 | 介護福祉の基礎知識 下 | 中央法規出版
|
|---|
| 935 | 介護色七変化 メニュー500 | 中央法規出版
|
|---|
| 936 | 介護予防の時代 これからのデイサービス | 筒井書房
|
|---|
| 937 | 障害保険福祉六法 平成17年度 | 中央法規出版
|
|---|
| 938 | 高齢者保険福祉六法 平成17年度 | 中央法規出版
|
|---|
| 939 | 社会福祉六法2005 | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 940 | 川原邦彦の福祉経営Q&A | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 941 | 施設トップのためのわかりやすい福祉経営 | 中央法規出版
|
|---|
| 942 | 最新 ケアハウスガイド 第2版 | 中央法規出版
|
|---|
| 943 | 介護保険事業運営点検の手引き ~介護保険業務実地指導実施要項~ | 中央法規出版
|
|---|
| 944 | 福祉職場における業務標準化のためのマニュアルモデル ~高齢者施設版~ | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| 945 | 社会福祉の思想・理論と今日的課題 | 筒井書房
|
|---|
| 946 | 社会福祉の先駆者たち | 筒井書房
|
|---|
| 947 | かんたん!福祉施設のリスクマネジメント60のポイント~リスクマネジメントの悩みがこれで解決~ | 筒井書房
|
|---|
| 948 | 介護保険施設の経営マネジメント ~その理念と実践手法~ | 中央法規出版
|
|---|
| 949 | 福祉施設の経営改善とリスクマネジメント | 筒井書房
|
|---|
| 950 | 平成17年版 源泉所得税の実務 | 清文社
|
|---|
| 951 | 社会福祉法人の簿記入門 | 全国社会福祉協議会
|
|---|
| 952 | 実務と経営分析のチェックポイント | 創元社
|
|---|
| 953 | 社会福祉法人の決算実務 | 清文社
|
|---|
| 954 | 2001のボケ | 岳陽舎
|
|---|
| 955 | ソーシャルワーク | 中央法規
|
|---|
| 956 | 人にやさしい介護技術 | 中央法規
|
|---|
| 957 | 実用介護辞典 ~新しい介護シリーズ~ | 講談社
|
|---|
| 958 | 介護する人の健康をまもるQ&A | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 959 | 骨盤教室 | 幻冬舎
|
|---|
| 960 | 決定版!石原結實の病気を防ぐ・治す100の方法 | 主婦の友
|
|---|
| 961 | ガンに生かされて | 新潮社
|
|---|
| 962 | 明日の記憶 | 光文社
|
|---|
| 963 | 介護予防に役立つ パーティ・イベント支援マニュアル | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 964 | 介護予防に役立つ 筋トレ体操支援マニュアル | ミネルヴァ書房
|
|---|
| 965 | 管理栄養士がすすめる介護食七変化メニュー500 | 筒井書房
|
|---|
| 966 | にぎやかな本 禁断のデイケアハウス | ブリコラージュ
|
|---|
| 967 | 利用者に喜ばれる高齢者施設づくり | 中央法規
|
|---|
| 968 | ぼけと二人三脚 デイケアの人間模様 | 筒井書房
|
|---|
| 969 | あれは自分ではなかったか ~グループホーム虐待死事件を考える~ | ブリコラージュ
|
|---|
| 970 | モーツァルトを聴けば免疫力が高まる! | KKベストセラーズ
|
|---|
| 971 | 私は三年間老人だった 明日の自分のためにできること | 朝日出版社
|
|---|
| 972 | 認知症のパーソンセンタードケア ~新しいケアの文化へ~ | 筒井書房
|
|---|
| 973 | 高齢者の心理がわかるQ&A | 中央法規
|
|---|
| 974 | 高齢者ケアの達人たち | 全国コミュニティライフサポートセンター
|
|---|
| 975 | イラスト図解アイデア介護Ⅰ要介護4・5の人のケア | 旬報者
|
|---|
| 976 | 利用者を不快・不安にさせない基礎介護技能100のチェックポイント | 中央法規
|
|---|
| 977 | 高口光子の介護保険施設における看護介護のリーダー論 | 医歯薬出版
|
|---|
| 978 | 褥瘡ケア完全ガイド ~予測・予防・管理のすべて~ | 学習研究社
|
|---|
| 979 | 高齢者の栄養管理 ~寝たきり解消の栄養学~ | 日本医療企画
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 980 | これからの術後食事指導 | メディカ出版
|
|---|
| 981 | よくわかる介護記録の書き方 | メヂカルフレンド社
|
|---|
| 982 | 認知症の正しい理解と包括医療・ケアのポイント~快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう | 協同医書出版社
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 983 | がんばらないで家庭介護 ~介護する側・される側にやさしいケア~ | 法研
|
|---|
| 984 | 高齢社会の手引き 特養が変わる、特養を変える 第2版 | 岩波書房
|
|---|
| 985 | お医者さんも知らない治療法教えます | 西村書店
|
|---|
| 986 | 身体から革命を起こす | 新潮社
|
|---|
| 987 | ナースの広場 | 関西看護出版
|
|---|
| 988 | ベテルの家の「当事者研究」 | 医学書院
|
|---|
| 989 | 誰も書かなかった厚生省 | 草思社
|
|---|
| 990 | 傾聴とカウンセリング | 関西看護出版
|
|---|
| 991 | 9.11 生死を分けた102分 | 文藝春秋
|
|---|
| 992 | 介護サービスの選び方・使い方 50のコツ | ぱる出版
|
|---|
| 993 | 高齢者の心理療法 回想法 | 誠信書房
|
|---|
| 994 | 寄り添って | 文芸社
|
|---|
| 995 | 立川らく朝の一笑健康 | 春陽堂
|
|---|
| 996 | 生きている。それだけで素晴らしい | PHP研究所
|
|---|
| 997 | 家族いっしょのユニバーサルレシピ~かみやすい・飲み込みやすい介護食~ | 女子栄養大学出版部
|
|---|
| 998 | 介護支援専門員習熟テキスト Part2相談面接技術トレーニング | 医歯薬出版株式会社
|
|---|
| 999 | きちんと感染管理 ~介護職員のための感染対策マニュアル~ | 全国社会福祉施設協議会
|
|---|
| 1000 | 福祉施設におけるリスクマネジャーの実践 |
|
|---|
| 1001 | 蓮村幸兌の知っておきたい医学知識 | 社会福祉施設協議会
|
|---|
| 1002 | 介護臭いで困っていませんか(イラスト版) | 講談社
|
|---|
| 1003 | ユニットケアの食事・入浴・排泄ケア | クリエイツかもがわ
|
|---|
| 1004 | 若年期認知症 ~本人の思いとは何か~ | クリエイツかもがわ
|
|---|
| 1005 | こんな夜更けにバナナかよ | 北海道新聞社
|
|---|
| 1006 | 遠くまで行くんだ ~ケアマネ受験日誌~ | 中西出版
|
|---|
| 1007 | デイホームでしっておきたいゲーム&指導の基本 | 桐書房
|
|---|
| 1008 | やってますか?100 | 日総研
|
|---|
| 1009 | 介護タブー集 | 講談社
|
|---|
| 1010 | 介護手順書・マニュアル施設版作成ガイド | 日総研
|
|---|
| 1011 | 社会福祉施設・事業所のための規程集2005版 運営編 | 東京都社会福祉協議会
|
|---|
| 1012 | 介護記録の教科書 「書く技術と観察力の養成」 | 日総研
|
|---|
| 1013 | チームでつくる施設ケアプラン 津田式ケアプラン活用法 | 中央法規
|
|---|
| 1014 | 新・居宅サービス計画ガイドライン | 全社協
|
|---|
| 1015 | 親の入院・介護に直面したら読む本 | 実務教育出版
|
|---|
| 1016 | 老会話 | 東洋経済
|
|---|
| 1017 | わたし大好き | 童話屋
|
|---|
| 1018 | ビジュアル版 介護予防マニュアル⑥ 尿失禁予防のアクティビティ | ひかりのくに
|
|---|
| 1019 | ケアのしごとの基本百科 ~健康福祉援助技術~ | ひかりのくに
|
|---|
| 1020 | ひとり浴改革 完全マニュアル プロジェクト・湯 | 関西看護出版
|
|---|
| 1021 | 特別養護老人ホーム 看護実践ハンドブック | 中央法規
|
|---|
| 1022 | 高齢者のQOLを高める 食介護論 | 日本医療企画
|
|---|
| 1023 | 口腔ケアのアクティビティ | ひかりのくに
|
|---|
| 1024 | 認知症介護の基本 | 中央法規
|
|---|
| 1025 | 食事ケアことはじめ | 中央法規
|
|---|
| 1026 | 介護者が知っておきたい薬のはたらき | 中央法規
|
|---|
| 1027 | 栄養ケア・マネジメント | 厚生科学研究所
|
|---|
| 1028 | 高齢者のフットケア | 厚生科学研究所
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 1029 | 「尊厳を支えるケア」をめざして 失敗例から学ぶ50のヒント | 中央法規
|
|---|
| 1030 | 認知症の知りたいことガイドブック 最新医療&やさしい介護のコツ | 中央法規
|
|---|
| 1031 | 笑う介護士の極意 SODEYAMA式 ”笑いの介護” のつくり方 | 中央法規
|
|---|
| NO | 書 名 |
|
|---|
| 1032 | 足のトラブルは靴で治そう ようこそ 足と靴の外来へ! | 中央法規
|
|---|
| 1033 | ぼけてもいいよ | 西日本新聞社
|
|---|
| 1034 | 忘れる技術 思い出したくない過去を乗り越える11の方法 | 創元社
|
|---|
| 1035 | 回生を生きる 本当のリハビリテーション出会って | 三輪書店
|
|---|
| 1036 | 夕光の中でダンス | ポプンナレッジ
|
|---|
| 1037 | 家族と介護職のための看取りマニュアル | メディカル・パブリケーション
|
|---|
| 1038 | 脳とコトバのはなし | 日本評論社
|
|---|
| 1039 | ホスピス・緩和ケア | 青海社
|
|---|
| 1040 | ホームヘルパーと「訪問介護計画」 | 本の泉社
|
|---|
| 1041 | 認知症 | 講談社
|
|---|
| 1042 | やさしい道具 | ワールドプランニング
|
|---|
| 1043 | 事例のまとめ方と発表のポイント | 中央法規
|
|---|
| 1044 | ユニットケア導入のための施設改修の手引き | 中央法規
|
|---|
| 1045 | だいじょうぶだよ ゾウさん | ぶんけい
|
|---|
| 1046 | ユニットケアはいかにして創られきたか | 中央法規
|
|---|
| 1047 | 嫌老社会 老いを拒絶する時代 | ソフトバンク新書
|
|---|
| 1048 | 介護道楽・ケア三昧 | 雲母書房
|
|---|
| 1049 | Q&A 高齢者の住まいづくり ふと工夫 | 中央法規
|
|---|
| 1050 | お年寄りが喜ぶ かんたん・おいしい 手づくりおやつ | 中央法規
|
|---|
| 1051 | 本人の思いとは何か | かもがわ出版
|
|---|
| 1052 | 「私、バリバリの認知症です」 | かもがわ出版
|
|---|
| 1053 | 認知症が始まった? アルツハイマー初期の人を支える | かもがわ出版
|
|---|
| 1054 | 知らなかったでは許されない 個人情報セキュリティ対策 | 日本経済新聞社
|
|---|
| 1055 | 眠れないお年寄りのケア | 中央法規
|
|---|
| 1056 | 介護実習に役立つ コミュニケーションの良い例・悪い例 | 中央法規
|
|---|
| 1057 | 高齢者ケア必携 よく使われる薬ハンドブック | 中央法規
|
|---|
| 1058 | 作業療法士に学べ! レク活動の考え方と広がり方 | 雲母書房
|
|---|
| 1059 | 介護職のための 根拠に基づいた記録の書き方と ~観察・判断を踏まえて~ | エルゼビア・ジャパン
|
|---|
| 1060 | すぐに役立つ 離れて暮らす親のケア | 七つ森書館
|
|---|
| 1061 | 認知症の知りたいことガイドブック 最新医療&やさしい介護のコツ | 中央法規
|
|---|
| 1062 | 「尊厳を支えるケア」をめざして 失敗事例から学ぶ50のヒント | 中央法規
|
|---|
| 1063 | うたうぬりえ帖 高齢者向け 上 | 風塵社
|
|---|
| 1064 | うたうぬりえ帖 高齢者向け 下 | 風塵社
|
|---|
| 1065 | ケースワーク・スキルアップ 心に手の届くマナーと声かけ | ひかりのくに
|
|---|
| 1066 | チームケアを成功に導く ソーシャルワーカーの交渉術 | 日本医療企画
|
|---|
| 1067 | 介護福祉士国家試験 実技試験のチェックポイント | 中央法規
|
|---|
| 1068 | プレイケアのすすめ レクリエーションを変える新たな気づき | 中央法規
|
|---|
| 1069 | ケアマネジャーのための権利擁護実践ガイド | 中央法規
|
|---|
| 1070 | うたうぬりえ帖 高齢者向け 中 | 風塵社
|
|---|
| 1071 | 介護力を高める カラーコーディネート術 | 中央法規
|
|---|
| 1072 | 高齢者のシーティング | 三輪書店
|
|---|
| 1073 | 生活障害にアプローチする ケアマネジャーの医療知識 | 中央法規
|
|---|
| 1074 | 訪問介護サービスハンドブック 「原則的に医行為でない行為」の理解 | 中央法規
|
|---|
| 1075 | まるわかり高齢者 栄養ケア・マネジメント 施設・状態別NCM記載事例集 | 日総研
|
|---|
| 1076 | 社会資源を上手に使いこなす ケアマネしあわせ便利帳 2007 | 日総研
|
|---|
| 1077 | オリジナル様式から考える ケアマネジメント実践マニュアル 居宅編 | 中央法規
|
|---|
| 番号 | 書 名 |
|
|---|
| 1078 | オリジナル様式から考える ケアマネジメント実践マニュアル 施設編 | 中央法規
|
|---|
| 1079 | 改訂 認知症の人のための ケアマネジメント センター方式の使い方・活かし方 | 認知症介護研究・研修東京センター
|
|---|
| 1080 | オリジナル様式から考える ケアマネジメント実践マニュアル 介護予防編 | 中央法規
|
|---|
| 1081 | 介護が裁かれるとき | 岩波書房
|
|---|
| 1082 | 認知症の介護のために知っておきたい大切なこと | 筒井書房
|
|---|
| 1083 | 高齢者のための年中行事とレクリエーション | ひかりのくに
|
|---|
| 1084 | そこが知りたい事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策 | 日本看護協会出版部
|
|---|
| 1085 | 家族のために書き残す 自分を記録するエンディングノート「人生の引継帳」 | CISC出版
|
|---|
| 1086 | 利用者とうまくかかわる コミニュケーションの基本 | 中央法規
|
|---|
| 1087 | 通所介護計画のつくり方 ~利用者への質の高いサービス提供のために~ | 中央法規
|
|---|
| 1088 | 対人援助技術を鍛える 身体知と言語 | 中央法規
|
|---|
| 1089 | 介護の「質」に挑む人びと ~新しい扉をひらいた二十八人~ | 中央法規
|
|---|
| 1090 | 介護記録の書き方・読み方・活かし方 | 中央法規
|
|---|
| 1091 | 根拠からわかる介護技術の基本 | 中央法規
|
|---|
| 1116 | 新人介護職 実践マニュアル | 中央法規
|
|---|
| 1117 | 介護予防ケアマネジメントガイドブック | 中央法規
|
|---|
| 1118 | いつも心にマウンテン | 時鐘舎
|
|---|
| 1119 | 新感染症の基礎知識 | 筒井書房
|
|---|
| 1120 | 応急手当講習テキスト~救急車がくるまでに~ | 東京法令出版㈱
|
|---|
| 1121 | 施設機能訓練指導員の実践的教科書 | 日総研
|
|---|
| 1122 | サービス提供責任者の業務実績マニュアル | 中央法規
|
|---|
| 1123 | 介護職員等により喀痰吸引・警官栄養研修テキスト | 中央法規
|
|---|
| 1124 | 介護実技の基本のき | 誠文堂新光社
|
|---|
| 1125 | 認知症 家族を救う安心対策集 | 主婦の友社
|
|---|
| 1126 | 認知症の人の食事支援BOOK | 中央法規
|
|---|
| 1127 | 高齢者のためのかんたんレクリエーション | 日本文芸社
|
|---|
| 1128 | 介護に役立つ口腔ケアの実際 | 中央法規
|
|---|
| 1129 | 介護職員初任者研修テキスト1巻 4冊 | 中央法規
|
|---|
| 1130 | 介護職員初任者研修テキスト2巻 4冊 | 中央法規
|
|---|
| 1131 | 生活援助従事者研修(59時間研修)テキスト | 中央法規
|
|---|
| 1132 | 本人の視点に基づく介護技術ハンドブック | 中央法規
|
|---|
| 1133 | 明日から使える!高齢者施設の介護人材育成テキスト | 中央法規
|
|---|
| 1134 | イラストでわかる介護・福祉職のためのマナーと接遇 | 中央法規
|
|---|
| 1135 | 介護リーダー役割発揮のための基礎50 | 中央法規
|
|---|
| 1136 | 介護に役立つ口腔ケアの実際 | 中央法規
|
|---|
| 1137 | よくわかる高齢者の認知症とうつ病 | 中央法規
|
|---|
| 1138 | バリデーション入門 | 中央法規
|
|---|
| 1139 | 対人援助職に効く人と折り合う流儀 | 中央法規
|
|---|
| 1140 | 認知症の人の心に届く」、声のかけ方・接し方 | 中央法規
|
|---|
| 1141 | ケアマネ業務ハンドブック | ナツメ社
|
|---|
| 1142 | はじめての認知症ガイド | 中央法規
|
|---|
| 1143 | 駆け出しケアマネージャーのためのお仕事マニュアル | 秀和システム
|
|---|
| 1144 | 高齢者施設の介護人材育成テキスト | 中央法規
|
|---|
| 1145 | 高齢者ケアにおける介護倫理 | 医歯薬出版(株)
|
|---|
| 1146 | 坂東ハートクリニックの高血圧教室 | ワニ・プラス
|
|---|
| 1147 | DVD 介護の技術を変えよう!持ち上げない、滑らせる! | 滑らせる技術研究会/㈱モリトー
|
|---|
| 1148 | DVD 実践!スーパービジョン! | 中央法規
|
|---|
| 1149 | はじめての訪問介護 | 中央法規
|
|---|
| 1150 | 施設長・介護リーダーの仕事術 | 中央法規
|
|---|
| 1151 | 介護保険のしくみと使い方 | 中央法規
|