講座・研修の紹介

2024年度

介護職員向け研修

靴のフィッティングの重要性
徳武産業株式会社

足元を支える「靴」に注目し、正しいフィッティングや履き方の工夫について学びました。自分の足に合った靴を選ぶことの重要性を知り、実際に計測や体験を交えながら、足の健康を守る視点を深める講座となりました。

ヤングケアラー支援
徳島県介護支援専門員協会

ヤングケアラーの現状や課題を学び、介護支援専門員としてどのような支援ができるかを考える機会となりました。実際の支援事例や制度の活用方法について紹介し、若い世代の介護者が孤立しないための視点を共有しました。

高齢者の活動性を高める支援
徳島県介護福祉士会

高齢者が意欲的に生活できるよう、心身の活動性を支える環境づくりや声かけの工夫を学びました。参加者からは「日常に取り入れやすい工夫がたくさんあった」との声もありました。生活の質を高めるヒントが詰まった講座となりました。

介護現場における生産性向上
全国老人福祉施設協議会介護保険事業等経営委員会

介護現場における業務の効率化や生産性向上に向けた取り組みを学びました。ICT活用や業務の見直し方法、職員間の情報共有の工夫などを紹介し、無理なく継続できる改善策について具体的に考える時間となりました。

介護施設の口腔ケア
徳島県歯科医師会

介護施設における日々の口腔ケアの重要性とその実践方法について学びました。誤嚥や虫歯の予防、オーラルフレイルの危険性を理解し、具体的な清掃の手順や使用する道具なども紹介されました。現場で役立つ知識が詰まった内容でした。

福祉施設における感染症対策
徳島県看護協会

感染症の基礎知識から介護現場での対応策まで、実践的な内容で学びました。感染拡大を防ぐための日常的な衛生管理や、利用者様と職員を守るための行動指針を確認し、意識向上につながる研修となりました。

看取り期における意思決定支援の進め方
徳島県看護協会

人生の最終段階に寄り添うケアにおいて、本人や家族が納得のいく選択を行えるよう、意思決定支援の進め方を学びました。価値観の尊重、エンドオブライフケアの考え方などを事例とともに解説し、参加者にとって学びの深い時間となりました。

介護職のための薬剤知識
徳島県薬剤師会

介護職として薬に関する基本的な知識を持つことの大切さをテーマに、薬の種類や服薬管理のポイントを学びました。誤薬防止や服薬介助時の注意点、医療職との連携の仕方についても触れ、日常のケアに必要な視点が得られる内容でした。

介護職のための医学知識
徳島県医師会

介護の現場で役立つ医学的な知識について、わかりやすく解説されました。高齢者に多い疾患やバイタルサインの見方、医療との連携方法など、介護職として身につけておきたい基本を学ぶ講座でした。日常の気づきにつながる視点も多く得られました。

介護施設における権利擁護
徳島県介護福祉士会

介護を受ける方の権利を守る視点から、虐待防止や意思尊重の重要性について考える研修を行いました。日々の関わりの中で起こりうる課題や、職員の姿勢・言葉かけの影響についても具体的な事例を通じて確認しました。人権意識を高める内容でした。

地域共生社会実現とソーシャルワーカーの役割
徳島県社会福祉士会

地域共生社会の実現に向けて、専門職としての関わり方や支援のあり方を考える内容でした。多様な立場の人々と協力し、支援を届けるためのネットワークづくりや実践事例を通して、ソーシャルワークの視点を再確認する機会となりました。

ハラスメント防止
徳島県社会保険労務士会

職場におけるハラスメントの種類や背景、対応方法について学びました。介護現場の特性を踏まえ、職員間だけでなく、利用者との関係性における留意点も紹介しました。安心して働ける職場づくりの第一歩として、多くの関心が寄せられました。

介護職員のためのメンタルヘルスケア
徳島県公認心理師・臨床心理士協会

介護職員の心の健康を保つため、ストレスとの向き合い方やセルフケアの方法について学びました。グループワークも交えながら、互いの悩みを共有し支え合う雰囲気の中で、自分自身の状態に気づくきっかけとなる講座でした。

介護現場におけるエンゲージメント向上
徳島大学 人と地域共創センター 総合科学部

職員一人ひとりの意欲や働きがいを高めるための工夫を考える講座でした。チーム内のコミュニケーションや目標の共有、リーダーシップの取り方などを中心に、組織全体の活性化につながるヒントが紹介されました。グループワークでは前向きな意見が飛び交う時間となりました。

介護に関する基礎的な研修

自宅でできる転倒予防
徳島県作業療法士会

自宅でできる転倒予防の工夫に焦点を当て、日常生活の中で実践できるストレッチや環境整備について学びました。転倒リスクを減らすためのポイントを知り、実際に身体を動かしながら体験することで、予防への意識を高める講座となりました。

歩行・立ち上がりについて
徳島県理学療法士会

歩行や立ち上がりの介助を安全に行うための基本を学びました。介護される方が安心して動けるよう、正しい支え方や体の使い方を実技を交えて確認しました。日常の介助にすぐ活かせる内容で、参加者からは「家でも試してみたい」との声が多く寄せられました。

糖尿病の食事療法
徳島県栄養士会

糖尿病と向き合いながら健康的な食生活を送るための知識を学びました。栄養バランスや食材の選び方、間食の工夫など、具体的な事例を交えて解説しました。専門職からのわかりやすい説明があり、日々の食事に対する意識が高まったとの感想をいただきました。

こころとからだの健康
徳島県看護協会

高齢期における心身の不調とその発見・対応について学ぶ講座を開催しました 。加齢に伴う身体の変化や、高齢者に起こりやすい健康障害について解説いただきました。また、高齢者のこころの特徴や、老年期における課題についても触れ、参加者自身の健康管理や、高齢者への適切な支援について考える機会としました 。

着脱介助・食事介助
徳島県介護福祉士会

衣類の着脱や食事介助の基本的な技術を、実技を交えながら学びました。介護される方の尊厳を守りながら、安全に行うための姿勢や声かけの工夫なども紹介しました。参加者の方々からは、「実技が分かりやすく良い機会になった」と感想をいただきました。

正しい靴の選び方
徳武産業株式会社

高齢者にとって大切な靴の選び方や履き方について、専門家の解説のもと学びました。足に合わない靴がもたらす影響や、怪我予防の観点からのフィッティングの重要性を体験を交えて理解を深めました。多くの方が靴選びの見直しに関心を持たれていました。

介護保険制度について
徳島県介護支援専門員協会

将来の介護に備えるため、介護保険制度の仕組みや利用までの流れ、サービスの種類などを丁寧に解説しました。実際の利用場面を想定した事例紹介もあり、制度を初めて学ぶ方にもわかりやすい内容となりました。

介護と仕事の両立支援制度
徳島県介護支援専門員協会

仕事と介護の両立に向けて活用できる制度や相談窓口について学びました。働きながら介護を担う方が抱える悩みに対し、具体的な支援策や企業内制度の紹介を通して、安心して働き続けるためのヒントを提供しました。実際の相談事例も交えて理解を深めました。

認知症予防
徳島県作業療法士会

認知症の具体的な症状と認知症の治療や発症リスクの低減について学びました。講座では、「ラシーサカード」というレクリエーションを体験し、参加者同士の交流も交えながら、日常生活に無理なく取り入れられる工夫を学びました。笑顔あふれる時間となりました。

起き上がり・移乗について
徳島県理学療法士会

ベッドからの起き上がりや車いすへの移乗など、身体に負担をかけず安全に介助を行うための基本技術を学びました。体の使い方や支える位置など、実技を通して体感的に理解できる内容で、受講生からは「実践的な技術を学べた」といった声も聞かれました。

口腔ケア
徳島県歯科衛生士会

高齢者の健康維持のために欠かせない口腔ケアについて、正しい清掃方法やケアのタイミング、適切な道具の選び方を学びました。虫歯予防や誤嚥防止にもつながるケアの大切さを再認識する内容で、多くの方が日常に取り入れる意識を高めていました。

自宅でのおむつ交換・排せつ介助
徳島県介護福祉士会

家庭でのおむつ交換や排せつ介助を、安全かつ衛生的に行う方法を学びました。実物を使ったデモンストレーションにより、手順や注意点を具体的に理解できる講座となりました。介護する側・される側双方に配慮した支援の視点も伝える内容でした。

介護に関する入門的研修

介護に関する入門的研修の様子です。将来介護の仕事に就きたい方や、自宅での介護方法を知りたい方など、介護に関心のある方たちが受講してくれました。21時間の研修をすべて受講すると修了証が発行され、「生活援助従事者研修過程」の一部が免除されます。プログラムには認知症について学ぶためのVR機器を使った研修もあり、受講者の方からもご好評いただきました。


災害・救急に関する研修

災害対策
介護老人保健施設 悠心館/阿南防災士の会

介護施設や在宅介護の現場で必要な避難計画や備蓄、情報伝達の手段について事例を交えて確認しました。防災意識を高めるとともに、日頃の備えの重要性を実感する講座となりました。施設向けの災害BCP関連の情報やハザードマップの見方など幅広い知識が身につく講座となりました。

救急救命
徳島県看護協会

徳島県看護協会より講師の先生をお招きし、救急救命の講座を開催しました。実際に人形を使用し、心肺蘇生法やAEDの使い方など、命を守るための基本を実技を交えて学びました。講師の指導のもと、参加者一人ひとりが実践練習を行い、いざという時に落ち着いて対応できる自信を深めていただきました。

訪問介護に関する研修

訪問介護員向け
介護支援センターゆず

訪問介護の現場で必要とされる知識や技術についてをテーマに開催しました。接遇マナーや緊急時の対応など、現場で起こりうる状況に対応できるよう、事例を交えながら学びました。

サービス提供責任者向け
介護支援センターゆず

サービス提供責任者としての役割や業務内容、チーム内の連携や記録業務の工夫などについて学びました。サービス担当者会議やチームカンファレンスにて重要なポイントについて再確認し、日々の業務を見直す良い機会となりました。

過去の講座・研修