先日、徳島県立三好病院から講師の先生をお招きして、「一時救命処置」の講習を受けました
「救急車が来るまでに何ができるか」
一時救命処置(BLS)とは、心肺停止や呼吸停止の状態に陥った人に対し、救急隊が到着するまでの間に行う応急手当のことです
- 意識と呼吸の確認
- 119番通報
- 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
- AED(自動体外式除細動器)の使用
実際に人の命を救う可能性がある、非常に重要なスキルです
訓練用の人形を使って、胸骨圧迫のAED使用の練習をしました
救命処置は医療の専門家だけでなく、誰でもが「最初の命のバトン」を渡せる行動です
「知っている」だけではなく、「体が覚えている」ことが命を救うことだと思います
定期的にこうした講習を受けて、知識とスキルをアップデートしていきたいです 講師の先生、ありがとうございました