こまつしま健祥会認定こども園
所在地 | 〒773-0015 徳島県小松島市中田町新開2番8 地図 |
---|---|
TEL | 0885-32-0266 |
FAX | 0885-32-4877 |
メール | koma-hoiku@kenshokai.group |
目次
お知らせ
こまつしま健祥会認定こども園ブログ

2019.12.02
読む
2019.11.01
読む
2019.10.10
読む
2019.10.04
読む
2019.08.29
読むその他

取り組み
子育て公開講座
2015/06/27(SAT)食育講座『みんなで おいしく たべよう』
「とくしま食育推進研究会」より、講師の野間智子さん、佐藤香代子さんをお招きして、子ども達が苦手な野菜をおいしく食べられる方法と、災害が起きたときに役立つ簡単な防災食のつくり方を教えていただきました。参加者が80名で大好評でした。
![]() |
![]() |
藍染体験
2015/06/30(TUE)小松島西高校で藍染体験をさせていただきました。ハンカチにビー玉を入れて絞り模様をつくり染めました。学生さんに丁寧に教えてもらいながらとくしまならではの藍染を体験できました。染めあがってハンカチをみて「うわ~。きれいな色!」と驚きの声。一人一人のオリジナルハンカチが出来上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
カリキュラム

感動体験から思考力を育む サイエンス教室
徳島大学大学院とのコラボレーションにより、適切なきっかけと環境で子どもたちに科学的思考を培う実践を行っています。サイエンス教室での環境・遊びは(気づく・感じる・考える・かかわる・行動する)の意識が働き、その相互作用がよりそれぞれの働きを活発にする不思議体験の時間です。「わくわく どきどき」感動する心を育て、「なるほど」「わかった」と自ら発見の喜びを味わうことで深い理解が得られるこのプロセスが、科学的思考力、理数教育の素地となっていくことを期待しています。
豊かな情操を育む 音楽教室
専任講師による音楽教室は、リズムや音に対して興味や関心のある子どもたちの能力を開発し、豊かな情操教育につなげていくことを目的にしています。一人ひとりの個性を大切に、感性豊かな子どもに育ってほしいと願って取り組んでいます。音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねることで、音感が自然にそして理想的に育っていきます。子どもたちが音楽と触れあい、楽しさをたっぷり体験し豊かな心を育てていく時間になっています。
- 情景を思い浮かべて
童謡・叙情歌の美しい詩を情景を思い浮かべて歌います。
- 楽器の演奏
楽器を演奏し色々な音を楽しみます。
- 心をひとつに
友だちと一緒に心をひとつに合わせて演奏する楽しさを感じます。
- リズムに合わせて
音楽のリズムに合わせて動きが同調します。
その他の教育的サービス
地域交流
- 高齢者福祉施設訪問
健祥会アムス・アンダルシアの高齢者と過ごす時間は温かい雰囲気の中でお互いを思いやるやさしい笑顔が広がります。
- にこにこ広場
地域子育て支援事業地域の子育て家族と保育園の職員の関係ができるとともに、保護者同士のつながりも広がり深まっています。また、地域の関係機関や団体との連携でも子育ての支援が実施されています。
- 交通安全教室(H27.5.7木)
小松島市の警察署や、市民生活課、地域のボランティアの方など、10名の方にご協力いただき、信号機の見方や、横断歩道の渡り方など、交通安全についてたくさんの事を学びました。実際に横断歩道を渡ってみたり、園庭で信号機を使って手を上げて渡る練習をしました。道路を渡るときは、左右の確認をすることが大切で命を守るという行動であることに気づくことができました。
- 交通安全セレモニー(H27.5.8金)
春の交通安全運動実施のセレモニーに4・5歳児が参加しました。大きなホールの舞台で大きな声で「道路では絶対に遊びません」「飛び出しは絶対にしません」と交通安全宣言を大きな声で全員で行いました。その後、「交通安全確認ジャー」の踊りを披露しました。
- 交通安全キャンペーン(H27.5.15金)
春の交通安全運動に合わせて、毎年恒例の家族で考える交通安全の標語をつくってもらい、横断幕を掲げて呼びかけました。地域の警察官やボランティアの方達15名と一緒に、ドライバーの方に「安全運転お願いします」と呼びかけました。そして標語付のキーホルダーをドライバーの方に手渡ししました。
こまつしま健祥会認定こども園の特徴
- 「礼儀」「感謝」の心を育てます
笑顔で元気よく自ら挨拶できる子ども。立ち止まって行うことで、目の前の人に心が向き、丁寧な挨拶ができます。
- 「やる気 我慢 いけないこと」を教えます
考える力、創り出す力、表現する力など、将来にとって大切な能力が芽生え、大きく育つ時期です。意欲あふれる「やる気」のある子を育てます。わがままを抑える強い意志や、いけないことがわかる子を育てます。
- 日本の自然を愛し四季を感じる心をつくります
美しい日本語で綴られた唱歌や童謡で豊かな情操を養います。
「音楽教室」で専門の講師がカリキュラムを立て指導することにより、合唱や合奏が幅広くできるようになります。 これだけは、歌えるように、読み聞かせるように・・・
■文部省唱歌/「春の小川」「鯉のぼり」「海」「赤とんぼ」「雪」「故郷」「仰げば尊し」「二宮金次郎」など
■日本と世界の名作/「桃太郎」「かさじぞう」「おむすびころりん」「ガリバー旅行記」「イソップ物語」など - 日本の伝統文化に親しみ、幅広い体験を通して自分をつくります
四季折々の様々な体験を通して、好奇心や自発性、想像力を伸ばします。意欲や頑張りを育て、仲間と力を合わせて物事を成し遂げる喜びの中で、豊かな人間性の基礎を築きます。
■春の喜び/ お花見で桜を愛で、草や木から清明や日本の四季の美しさを感じます。
■夏の暑さに鍛える/ 水遊び、プール遊びで、夏の暑さにも負けない身体づくりを行います。
■実りの体得/ お米や様々な果実の収穫を体験し、お月見や秋祭りでは実りへの感謝の心を育てます。人間力づくり運動会で、せいいっぱいの頑張りを競います。
■新年の決心/ お屠蘇の儀やお正月遊び、節分、ひなまつりなど、様々な伝統行事に親しみ、成長の喜びや未来への夢を育みます。 - 就学前教育、読み書き、読書で漢字力・日本語力を養い、英語力をつくります
乳幼児期に大切な「なぜ?どうして?」という知的好奇心の芽を育み、人間力を育てます。絵本の読み聞かせや読書、文字や数の基本を、カリキュラムにそって計画的に教えます。外国人講師による「英語教室」では、幼い敏感な耳で本物の発音を聞くことにより英語力をつくります。
- 食作りこそ愛の表現、親の仕事
食育に努め、偏食をなくし、「旬」を食材に取り入れ、元気な体をつくります。食事の手抜きは愛情の手抜きです。しっかり愛情を込めて食作りという大事な努めを果たしましょう。
また、食前には排泄を済ませ手を洗うこと、「いただきます」に始まり、お箸の持ち方、食べ方(好き嫌い)、そして「ごちそうさま」、最後に歯磨きなど、食を通して感謝の気持ちやマナーも身につけます。
- 世代間交流を図り、人と人とのつながりを大切にします
健祥会グループの老人福祉施設を訪問したり、地域の人々とふれ合ったりする世代間交流で、尊敬といたわりの心を育てます。
- 遊びの中で体と知恵を育みます 芝生で健康をつくり、運動能力を伸ばします
芝生の園庭で、プールで、元気いっぱい体を動かし、運動能力を伸ばします。専門の講師による「体操教室」では、カリキュラムを立て計画的に技術力の充実を図ります。
- 二メートル四方の清掃・整頓は私の仕事
身の回りの整理整頓・清掃・清潔が大切。後片付けは次へのけじめにつながります。丁寧に心を込めて行うことが大切です。躾教育は、心を強くし自分本位なわがままな人間をつくりません。幼い頃の躾が人間の基礎をつくります。
- 地域に開かれた施設として、地域の子育て家庭を支援します
子育て支援センターを開設し、育児、しつけ、健康、就学前教育に関して、地域の子育て家庭をサポート。多様な働き方、多様なライフスタイル、多様なニーズに応えるきめ細やかな保育サービスを提供します。
一時保育/特定保育/延長保育/乳児保育/地域交流/育児相談/育児情報提供など
年間スケジュール
4月 | 入園式 | |
進級の集い | ||
保育参加・保護者会総会 | ||
5月 | こどもの日のつどい | |
いちご摘み | ||
春の親子遠足 | ||
交通安全教室 | ||
歳時記体験 | 昔遊び | |
6月 | 歯科検診・歯磨き指導 | |
公開教室 | 茶道・体操・英語 | |
個人懇談 | ||
7月 | 阿波踊り見学 | 阿波踊り会館 |
歳時記体験 | 七夕 | |
七夕まつり | ||
プール開き | ||
夏まつり | ||
8月 | 阿波踊り | |
9月 | 健康診断 | 内科 |
人間力づくり運動会 | ||
10月 | お芋掘り | |
焼き芋パーティ | ||
健祥会まつり | ||
11月 | お店見学、買い物 | |
防災訓練 | ||
お店屋さんごっこ週間 | ||
12月 | お餅つき | |
表現会 | ||
クリスマス会 | ||
1月 | お屠蘇の儀 | |
歯科検診 | ||
お正月ゲーム週間 | ||
個人懇談 | ||
2月 | 歳時記体験 | 節分 |
節分・豆まき | ||
保育参加・クラス懇談会 | ||
卒園遠足 | ||
3月 | 歳時記体験 | ひな祭り |
ひな祭り | ||
お別れ会 | ||
お別れ遠足 | ||
健康診断 | 内科 | |
新入園児説明会 | ||
卒園式 |
施設概要
建物概要
敷 地 面 積 | 3,172.06㎡(958.32坪) |
---|---|
建 物 構 造 | 鉄骨耐火造 2階建 |
建 築 面 積 | - |
延 床 面 積 | 1,581.61㎡(477.83坪) |
整備費用
施設設備整備総事業費 | 4億百万円(概算) |
---|
整備財源
補助金 | 約1億7千4百万円(県費(国庫)・市費合計) |
---|---|
健祥会自己資金 | 約2億2千7百万円 |
内容
2階 | 保育室(3歳・4歳・5歳)、遊戯室、特定保育室、子育て支援センター、図書コーナー、バルコニー、屋上広場、プール、トイレ |
---|---|
1階 | 玄関、事務室、ホール、医務室、相談室、スタッフ室、湯沸室、一時保育室、保育室(0歳・1歳・2歳)、みんなの食堂、沐浴室、調乳室、調理室、休憩室、トイレ |
情報公開
情報公開のページアクセス
自動車の場合 | 徳島市内より県道小松島港線を東方面へ進み、小松島赤十字病院跡。 |
---|---|
公共交通機関の場合 | バス) 小松島市営バスに乗車し、徳島赤十字病院前にて下車。徒歩10分程度。 |