地震発生時の身を守る訓練、避難確保、声掛け確認訓練をしました。
土砂災害で河川氾濫、事業継続が可能かの初動模擬会議を開催しました。
次の火災訓練では、利用者様の命優先の中、火災場所の特定、初期消火、避難誘導、対策本部報告を行いました。
みよし広域連合 消防本部からも立ち会いいただき、指導を受けました。
防災教育では、心停止の利用者の対応で心肺蘇生(胸部圧迫・AED使用)の指導を受けました。
外国人財職員から積極的な参加と質問があり、心強く感じました。
反省会では、火災が起きている場所の扉を開けるときは、バックドラフト(爆発現象)に気を付けるようアドバイスがありました。訓練は年に2回、冬は夜間を想定した訓練を予定しています。