先日、地域の皆さまを対象に介護に関する基礎的な研修「上手に使う介護保険 ~在宅サービス編~」を実施しました。
講師には、徳島県介護支援専門員協会よりご推薦いただきました 四宮明子 先生 をお迎えし、介護保険の基本から在宅サービスの活用まで、わかりやすくご講義いただきました✨
📖 講座の内容
まず、介護保険制度の基本的な仕組みや、40歳以上からの被保険者区分について整理しました。
特に、ケアマネジャーの役割、自己負担割合(1~3割)、そして 介護保険と他制度との優先順位 といった制度面の解説は、普段なかなか触れる機会が少ない部分であり、受講者にとって大きな学びとなりました。
続いて、デイサービスや訪問介護、訪問リハビリ、ショートステイなど在宅で利用できる具体的なサービス が紹介されました。実際の事例を交えながら「どんなときに・どう使えばよいのか」が説明され、制度を正しく理解する助けになったと思います。
🧩 介護予防と健康づくりの視点から
講座の後半では、介護予防のための実践例として コグニサイズ が紹介されました。
数字を数えながら足を動かし、最後に手を叩くという簡単な体操で、脳と体を同時に刺激できる取り組みです。参加者も一緒に体を動かしながら体験し、「思ったより難しいけれど楽しい!」という声があがりました。
また、「規則正しい生活」「バランスのよい食事」「役割・生きがい」「交流・趣味」「楽しみ」「運動」といった 健康に大切な6つの要素 についても紹介され、日常生活の工夫次第で心身の健康を守れることを学びました。
💬 参加者の声
「介護保険を利用するタイミングや方法がよく分かった」
「ケアマネジャーの役割を初めて具体的に理解できた」
「介護保険は難しいと思っていたが、知れて安心した」
「体操が楽しく、これなら毎日続けられそう」
といった感想が多く寄せられ、制度の理解と介護予防の両面から学びのある研修となりました👏
🌟 おわりに
今回の研修を通じて、介護保険制度の理解を深めるとともに、在宅サービスの具体的な活用方法や健康づくりの工夫を学ぶことができました。
「制度を知ること」は、安心して在宅生活を続けるための大きな一歩です。学んだ知識を日々の暮らしに活かし、より安心できる生活につなげていただければ幸いです。
❀**❀**❀*❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀
講座の様子はInstagramにも投稿しています🌻
⬇️写真をクリックして、インスタの様子ものぞいてみてください 🌸
❀**❀**❀*❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀**❀
徳島県介護実習・普及センターでは、他にも様々な講座を無料で開催しています。
講座によっては出張可能なものもあります👌
お気軽にお問い合わせください🌸
お申込みや講座詳細は、下記より徳島県介護実習・普及センターホームページをご確認ください。
講座・研修 – 徳島県介護実習・普及センター (kenshokai.group)
徳島県介護実習・普及センター 公式インスタグラム更新中 ぜひフォローしてください❢
徳島県介護実習・普及センター(@tokushima_kaigo_jisshu_fukyu) • Instagram写真と動画