マリア・テレジア

🍁秋分の日のひととき〜みんなで味わうおはぎ😊

今年の秋分の日も、ケアハウスでは手作りのおはぎを囲んで、にぎやかな昼食の時間を過ごしました😆

 

大きなおはぎが並び、皆さんの頬張る姿を見て、こちらも思わずにっこり😊

「おいしいわ〜!」「なんぼでも食べられる!」と、あちこちから笑顔いっぱいの声が聞こえてきます。

中には「余っとんだったら、職員さんも食べてみ〜!😁」と勧めてくださる方もいて、心がほっこり🤭

 

おはぎの甘さ以上に、皆さんの笑顔が心に染みるひとときでした😄

 

そんな中、「おはぎぼたもちって何が違うん?」という声がどこからか聞こえてきて…

そう言えば、皆さんご存じですか?と聞いてみると、「なんとなく知ってるかも」という方がちらほら😊

 

実はこのふたつ、材料も作り方もほとんど同じなんです。

でも、呼び方が違うのは季節によるものなんですね。

  • 秋分の日に食べるのが「おはぎ」(萩の花にちなんで)
  • 春分の日に食べるのが「ぼたもち」(牡丹の花にちなんで)

 

「へぇ〜、季節で名前が変わるんやなぁ」と、皆さん興味津々。

昔ながらの知恵や文化の話に、会話もさらに弾みました。

おはぎを頬張りながら、昔話に花が咲き、自然と笑い声が広がっていく空間。

食べることは、ただの栄養補給ではなく、心をつなぐ大切な時間なのだと改めて感じました。

クリックで応援→ いいね 13
読み込み中...

マリア・テレジアの次の記事 マリア・テレジアの前の記事
次の記事 前の記事

この記事に関するお問い合わせ

    氏名

    メールアドレス

    電話番号

    お問い合わせ内容