秋の夜風が心地よくなってきた今日この頃。
秋と言えばお月見ということで、行事でお月見まんじゅうづくりを行いました。
お月見のはじまりは、奈良・平安時代に中国から伝わりました。
800年代には宮廷や貴族の間で月見の宴が行われるようになったようです。
なんと約1700年前からあるということで長い歴史です。
それではお月見まんじゅうづくり開始です。
①まずはあんこを丸めます。皆様上手に丸めています。まんまるなあんこができました。
②まんじゅうの生地づくりです。しっかり混ぜます。丁寧に混ぜられています。
③まんじゅう生地であんこを包みます。上手にできたようです。笑顔とピースサイン。
皆様の手慣れた動きと楽しい会話をしている内にあっという間の完成です。
ではいただきます。「美味しい」「ようできとる。自分でつくったらよけ美味しいなぁ」と皆様大満足のお月見まんじゅうづくりでした。
ブログを最後までお読みいただきありがとうございました。