先日、防災訓練を実施しました。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。
だからこそ、私たちは「もしも」に備え、日常の中で命を守る行動を確認し続ける必要があります。
今回の訓練は、地震発生、津波発生、河川氾濫を想定した避難誘導、BCP訓練、そして、火災発生時の対応訓練を行いました。
揺れを感じた際の初動、避難経路の確認、車いすでの誘導、声かけのタイミングなど、職員一人ひとりが役割を意識し、利用者様の安全を第一に考えながら動きました。
避難誘導では、職員が慎重に動線を確保しながら誘導を行いました。
「落ち着いて」「ここを通りますよ」と一つひとつの声かけに、利用者様が安心して動けるよう、心を込めて対応しました。
避難完了後は、消火器の操作説明や非常食の紹介も行いました。
実際に手に取って確認することで、「いざという時」のイメージがより具体的になります。
訓練後の職員ミーティングでは、「声かけのタイミングが良かった」「誘導のスピードは適切だった」など、互いの動きを振り返り、改善点を共有しました。
訓練は、利用者様の命を守るために、私たちがどれだけ準備できているかを試す機会です。
これからも、私たちは「守るべき命」のために、真摯に備え続けていきます。