健祥会エジンバラ

認知症ってなんだろう?学びのひととき

みなさま、「世界アルツハイマー月間」という言葉を聞いたことはありますか?

認知症への理解と関心を深めるために、毎年9月に世界的に啓発活動が行われています。

日本でも全国で講演会や交流会などのイベントが開催され、認知症の方が地域で安心して生活できる社会づくりを目指して取り組まれています。

 

先日、上勝町地域包括支援センター主催の公開講座「認知症を正しく知ろう~世界アルツハイマー月間2025~」に行ってまいりました。

健祥会学園の河野先生による、認知症に関する基本的な知識から予防のための体操までわかりやすく教えていただきました。

 

参加された方は、認知症と物忘れの違いを知り「物忘れはようあるわ。」「私は認知症と思っておったけど、違うんじゃな。よかった。」と熱心に聞き入っておられました。

一緒に参加した職員も、認知症の方の立場に立った考えかたなど、とても勉強になりました。

 

将来誰もがなりうる可能性のある認知症・・・その原因を知り、予防することが大切です。

講座では脳の活性化に効果的とされるコグニサイズを教えていただきました!

ご家庭でも出来ますのでおためしくださいませ。✧(*´꒳`*ノノ゙✧パチパチ

 

 

 

 

 

クリックで応援→ いいね 4
読み込み中...

健祥会エジンバラの次の記事 健祥会エジンバラの前の記事
次の記事 前の記事

この記事に関するお問い合わせ

    氏名

    メールアドレス

    電話番号

    お問い合わせ内容