緑風会チロル・モントゼー

紙芝居の読み聞かせ【チロルデイの日常②】

暑い日が続いていますねι(´Д`υ)

那賀町でも暑い日が続いていますが、それより気になるのは天気☔

お昼すぎに毎日のように、雷を伴った大きな夕立がチロルを襲います( ;∀;)

特に洗濯物を外干しするのか、部屋干しするか、主婦の皆様は困っているのではないでしょうか・・・

 

さてさて話は変わりますが、8月22日、紙芝居の読み聞かせを行いました!

読み聞かせを行ったのは、

地域の小学校などに絵本や紙芝居の読み聞かせを行うボランティア団体で長年活動されていた利用者様です!!!

(私自身も、小学生の時このボランティア団体の読み聞かせを聞いた経験があります)

まさしく読み聞かせのプロです!!!

 

本日の紙芝居のタイトルは”しずんだ たんぼ”

1984年(昭和59年)に発行された、日本の民謡・昔話です。

 

~あらすじ~

いなばの国に、こやまの長者と呼ばれる大金持ちがいた。自慢する事の一番は、大勢の人手を集めて一日で田んぼを済ませる事だった・・・

 

眼鏡を準備して…👓

 

拍子木の音と共に、読み聞かせスタート!

 

職員も一緒に、聞かせてもらいましたが、さすがはこの道のプロ…

紙芝居を”読む”ではなく”演じている”ではありませんかΣ(・□・;)

 

登場人物に合わせ、声の抑揚や強弱を変え、表現豊かに読み聞かせを行っておりました!

特に大金持ちの長者と、田植えに集まった農民のセリフの声の変化が凄かったです!

 

色々と困難があり、自慢である”一日で田んぼを済ます事”が出来ないのではないか・・・

と思われたものの、何とか一日で済ますことが出来、この話はおしまい、おしまい👏

 

 

 

 

久しぶりに紙芝居を聞くと、小学生の時の記憶が思い出され、とても懐かしい気分になりましたね!

 

最後に、拍子木を鳴らす体験会を実施!

実際に、鳴らしてみると、

「意外と大きな音がでるんやなぁ!」

と、利用者の皆様が驚かれておりましたΣ(゚Д゚)

 

れで、紙芝居の読み聞かせは終了!

次は、職員が読み聞かせをしてみようかな・・・笑

 

 

それでは今回も、チロルデイ相談員がお送りしました(‘ω’)ノ

過去のブログも観ていただけたら幸いです(‘ω’)ノ

⇩利用者様手作りチリ箱⇩

https://www.kenshokai.group/blog/tirol/89365/

⇩新春ゲートボーリング大会⇩

https://www.kenshokai.group/blog/tirol/82912/

⇩チロルデイのブーム⇩

https://www.kenshokai.group/blog/tirol/79556/

⇩サテライトデイの紹介⇩

https://www.kenshokai.group/blog/tirol/76628/

⇩節分行事⇩

https://www.kenshokai.group/blog/tirol/74257/

 

クリックで応援→ いいね 4
読み込み中...

緑風会チロル・モントゼーの次の記事 緑風会チロル・モントゼーの前の記事
次の記事 前の記事

この記事に関するお問い合わせ

    氏名

    メールアドレス

    電話番号

    お問い合わせ内容