健祥会グループ

トピックス

健祥会グループのさまざまな出来事/各施設ブログ/メディア情報を発信しています

行事
老人保健施設 健祥会ハート
開所30周年

健祥会ハートは、健祥会3ケ所めの老人保健施設として、グループ創立15周年の節目の年である1995年に開所しました。利用者様の心のニーズに応えたいとの想いを施設名称に込め、「新しい健康」を掲げてスタート。今年30周年を迎え、利用者様や日頃よりお世話になっている地域の皆様方への感謝を込めて、開所記念式典を開催しました。
折しも健祥会グループ合同敬老会週間、健祥会ハートとグループホーム健祥会こころの利用者様、家族様、地域の皆様をお迎えし、上板地区の合同敬老会も併せて賑やかに催されました。

冒頭、健祥会のうた「舞踏会」の斉唱に続き、施設看護職員による美しいフルートの生演奏をBGMに、長寿番付の西の横綱103歳の方と白寿2名、米寿12名、喜寿1名の方々、そして地域の瀬部老人クラブと井ノ内老人クラブから5名の方々のご長寿を寿ぎ、グループ理事長中村太一より、横綱、白寿、米寿、喜寿の方お一人おひとりに記念品が贈られました。訪問リハビリのご利用者、東の横綱103歳の方と白寿の方、通所リハビリのご利用者の米寿の方には次回訪問、利用時にお祝い予定です。

健祥会グループ理事長中村太一 挨拶


健祥会ハート30周年記念式典と第31回健祥会上板合同敬老会にお越しいただきありがとうございます。日頃からグループを支えてくださっている県や町の関係者の皆様、そして地域の皆様に、心から感謝申し上げます。
1995年に開所した健祥会ハートは、利用者様やご家族の想いを大切に、一人ひとりに合わせたサービスで安心の暮らしをお届けしてきました。30周年を迎えることができましたのも、皆様方の温かいお支えのおかげです。
そして、健祥会グループの敬老会は、1980年に水明荘を開所して以来、長年社会を支えてこられた皆さんに感謝し長寿をお祝いする行事として大切に続けています。今年は9月8日から21日まで、徳島をはじめ香川・高知・大阪・京都・東京と40か所で開催しています。
現在、グループ全体で約6,000人の方にご利用いただいており、このうち徳島県内だけでも100歳以上の利用者さんが85人いらっしゃいます。最高齢の方は107歳です。35年前には徳島県の100歳以上は32人でしたが、今は760人。これからは「人生100年時代」どころか「110年時代」になると思っています。
この新しい時代に向けて、私たちは45年間培ってきたノウハウにICTやデータ技術を取り入れながら、人と人との温かい触れ合いや心の通いを一番大切にしていきます。皆様が健康で自立した生活を送れるよう、人生110年時代のパートナーとして、地域に愛される存在をめざして頑張っていきたいです。皆様の日頃のお支えに心から感謝し、ますますのご健康とお幸せを願っています。本日は本当にありがとうございました。

徳島県保健福祉部長福壽由法様ご祝辞 徳島県保健福祉部次長大西秀城様ご代読(要約)


健祥会ハートさんの30周年と合同敬老会、心からお祝い申し上げます。日頃から高齢者福祉にご尽力くださる理事長はじめ職員の皆さん、本当にありがとうございます。表彰を受けられた皆さんもおめでとうございます。
ハートさんは「利用者様・ご家族の想いを 多職種協働でカタチに」を理念に、30年にわたり質の高いケアと在宅支援に尽力されてきました。職員の皆さんのご努力に心から敬意と感謝を申し上げます。
健祥会グループは全国で福祉・医療事業を展開し地域福祉向上に貢献されています。徳島県では徳島介護現場DXサポートセンターにご協力いただき、介護のDX化を一緒に進めています。今後も本県福祉の向上へのご協力をお願いし、ますますのご発展とご参加の皆さんのご多幸をお祈りいたします。

上板町長松田卓男様ご祝辞(要約)


健祥会ハート30周年、合同敬老会の開催、本当におめでとうございます。職員の皆さんが「福祉は人 人は心」を原点に、利用者さんの尊厳を守り、生活機能の維持・向上に尽力されていること、そして地域福祉の向上に貢献にくださっていることに深く敬意と感謝を表します。
上板町は高齢化や人口減少に直面していますが、私は町長として町民目線でスピード感を持って町づくりを進めてきました。今後も初心を忘れず、町民に寄り添い、その豊かな知識や経験を活かせる温かい地域社会を構築し、「小さくとも光る上板町」の実現に努めます。皆様の健康と笑顔、社会福祉法人健祥会のご発展を祈念いたします。

板野町長 東根弘幸様ご祝辞(要約)


健祥会ハート30周年、そして合同敬老会、本当におめでとうございます。健祥会グループは高齢者施設に加え保育園や専門学校など幅広い事業に取り組まれ、質の高い介護の提供やICT化の推進に尽力くださっていることに心から敬意と感謝を表します。
当町の高齢者にも通いのサービスや入所、リハビリ、生活支援など多様なサービスを提供いただき、大変お世話になっています。認知症ケアや介護予防支援で地域と連携し、地域包括ケアの推進にも力をいただきありがとうございます。これからも地域福祉の充実へのご協力をお願いします。
入所の皆様方、これからもお元気でお過ごしください。健祥会グループのますますのご発展と職員皆様のご健勝を祈念いたします。


地域からたくさんご臨席いただいたご来賓の紹介に続き、後藤田正純徳島県知事よりの祝電も披露されました。
続いて、30年の歩みを振り返るスライドショーが上映され、懐かしさに浸るひとときとなりました。ご来賓や通所利用者様にもご登壇いただき、お祝いのくす玉も綺麗に開かれました。


式典終了後は、阿波木偶まわし保存会の皆様が三番叟で今日の日を言祝いでくださり、さらに徳島大学の学生サークル「徳島大学交響楽団」のすばらしい演奏に癒されるひとときとなりました。ご出演の皆様、本当にありがとうございました。

お祝い膳

大きな節目を越えて、新しい明日へ。先進のテクノロジーで新しい福祉の姿を描きながら、常に「福祉は人 人は心」「心と心」の原点に拠って立ち、利用者様と地域に笑顔と安心をお届けしてまいります。