お問い合わせ

グループホーム 慎太郎

所在地 〒781-7412 高知県安芸郡東洋町河内王子田353番地1
電話番号 0887-29-3302
FAX番号 0887-29-3151
開所 2006/4/1
運営法人 社会福祉法人緑風会
提供サービス
  • グループホーム
  • 通所介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 居宅介護支援

施設理念

ぬくもり介護
グループホーム慎太郎は 地域密着型施設として その特徴を活かし
少人数で生活することにより 家庭的な雰囲気 安らぎを提供します。
専門スタッフによるケアの提供と 個別ケアを取り入れた 自己選択・
自己決定ができる環境を提供し 可能な限りの 自立支援を目指します。

概要

グループホーム慎太郎では認知症ケアの一環として積極的に外出行事を行っています。「買い物に行きたい!」「外食に行きたい!」そう言った目的を持った外出だけではなく、「何となく外に出て外の空気に触れてみたい」そう言った何気ない本来の自然な生活感も大事にし、天候の良い日にはベランダに出たり施設周辺を散歩したりして気分転換を図っています。

サービス

慎太郎が提供するサービス

認知症対応型共同生活介護

認知症の方がグループホームに入所し、家庭的な環境の下、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを受けられます。

利用条件 要支援2・要介護1~5で認知症の方
定員 18名
認知症対応型通所介護

日帰りサービス
食事介助・入浴介助・排泄介助
機能訓練

利用条件 認知症と診断された要支援・要介護の方
定員 3名
営業時間9:45~16:50
通所介護

日帰りサービス
食事介助・入浴介助・排泄介助
機能訓練

事業所名デイセンター海援隊
利用条件 以下いずれかに該当する方
  1. 要介護1~5の方
  2. 東洋町より総合支援事業対象者と認定された方
  3. 東洋町より基準該当生活介護対象者と認定された方
  4. 東洋町より放課後デイサービス対象者と認定された方
定員 ①18名(月~金)
②24名(第2・4土曜日)
営業時間 ①9:15~16:30
②13:30~15:30
定休日日曜日
居宅介護支援

ケアプランの作成
関係機関との連絡・調整

事業所名龍馬ケアプランセンター
利用条件 要支援・要介護の方
料金 無料

お問い合わせ・資料請求

どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

お電話の場合

お掛け間違いにはご注意ください。

0887-29-3302

フォームの場合

必要事項をご記入の上、送信ください。

お問い合わせ・資料請求

特色

介護予防でいきいき生活
介護予防でいきいき生活

水中でのウォーキングは、腰や膝に負担が少なく、安心して利用していただくことができます。プログラムの中でも「後ろ歩行」は特に効果的で、歩行中のバランス改善と転倒・骨折予防に最適です。利用者様は、日々水中でのウォーキングに熱心に取り組み、生活を送られています。また、天気の良い日は、芝生のある中庭で職員と一緒にゲートボールをしています。誰でもが気軽に楽しめ、健康増進や交流を図るのに持ってこいのスポーツです。海援隊では様々なプログラムを用意して健康増進に役立たせていきたいと思っています。

認知症ケアへの取り組み
認知症ケアへの取り組み

慎太郎・海援隊では認知症ケアの一環として アクティブケアに取り組んでいます。趣味活動やレクリエーション活動を行うことにより、日々の生活が活性化し、そこに生きがいが生まれ、認知症ケアに繋がります。楽しみなが ら予防に励むことが出来るので気軽に取り組め心も体も健康になります。

慎太郎一座の劇活動紹介
慎太郎一座の劇活動紹介

入居者様と職員が「遠山の金さん」や「水戸黄門」などの劇活動に取り組みました。衣装をつけて、セリフを言う役だけではなくナレーション役、始まりの拍子木を打つ役など、全員参加の劇を設定します。衣類や小道具作りから、読み合わせ、衣装をつけての立ち稽古と、張り切って取り組みました。抑揚をつけてセリフを言ったり、チャンバラも力が入って真剣そのもの。職員のパフォーマンスも見所の一つでした。

外出行事で生きがい作り
外出行事で生きがい作り

認知症予防には、気分転換の外出行事は欠かせません。フルコースの外食やドライブ、喫茶、ショッピングと楽しいことを探しに出かけます。特に洋服選びでは目が輝きます。好きな物を手にとって、自分で決めます。「これがいいね」「これ着て何処へ行こうかしら」鏡の前では笑顔がこぼれます。いつまでも元気で過ごせるように、認知症ケアを実践していきます。

介護ロボットの活用

負担軽減・コミュニケーション支援

詳細

行事

毎月の主な行事

ドライブ

車ですこし遠くまで出かけ、花や祭りを見学します。

外食

地域の顔なじみの店へ出かけいつもとは違う雰囲気や地域の皆様とも交流を楽しみます。

菜園活動

施設内の畑で、花や野菜作りを楽しんでいただきます。

年間行事

初詣

1月1日

ひな祭り

3月3日

藤見学

4月

五社神社まつり

5月

お月見

9月

秋の遠足

11月

4月 お花見 桜の名所を訪ね、お弁当を食べながらお花見を楽しみます。
5月 端午の節句 菖蒲湯に入り、かしわ餅を食べ、子供の日を祝います。
6月 菖蒲・あじさい見学 花の名所を訪れます。
7月 七夕祭り 笹飾りを作り、集会を開きます。
土用の丑の日 うなぎを食べて猛暑を乗り切ります。
感謝の日 色んな人に感謝の気持ちをあらわす日。
8月 夕涼み家族会 前庭で家族とともに模擬店や花火を楽しみます。
9月 合同敬老会 地域の方と一緒に敬老集会を開き和やかに会食します。
10月 いも掘り 施設内の畑の芋をみんなで収穫し、おやつにいただきます。
11月 遠足 名所を訪ね、手作りのお弁当を食べます。
介護の日 介護の普及促進イベントを行います。
1月 初詣 お屠蘇やおせちで正月を祝い、近くの八万神宮へ詣でます。
2月 節分 豆まきをして節分の集会を開きます。
3月 ひな祭り ひな人形を飾り、みんなで節句の料理を楽しみます。

地域交流

認知症サポーター養成講座

認知症への理解を深めてもらうための講座を開催しています。

詳細

施設概要

建物概要

敷地面積 -
建物構造 木造平屋建
建築面積 -
延床面積 595.65㎡

整備費用

施設設備整備総事業費 -
建築工事関係費 -
備品整備費 -

整備財源

補助金 -
自己資金 -

建物内容

1階 居室18室(個室2ユニット) 食堂、居間、トイレ、浴室 他

情報公開

情報公開

採用情報

採用情報は以下のページをご参照ください

採用情報

アクセス

慎太郎 ブログ

慎太郎に関する記事

地震発生!利用者様を守って迅速的確に避難 グループホーム慎太郎、デイサービ…

2015年2月6日(金)

読む
もっと読む